- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
え? 七草がゆには、もともと「草」は入っていなかった?

お正月の一月七日には七草がゆを食べますが、おせち料理でもたれた胃にはありがたく、季節感もあってなかなか良いものです。
しかしながら、この七草がゆ、もともとは草を入れるものではありませんでした。
七草がゆには、もともと「草」は入っていなかった
奈良時代には、「七種」とかいてななくさと読み、七種類の穀物のかゆを食べていたのです。
その七草のかゆとは、米、大麦、粟(あわ)、小麦、黍(きび)、大豆(だいず)、小豆(あずき)です。
それが、平安時代になると、春を待つという季節感も加わり、七つの草、つまり「七草」を入れるようになったのです。
七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです(地方によって違いがあります)。
今の一月七日は、まだまだ寒くて、七草がゆをつくろうと思ったら、八百屋やスーパーなどで買うしかありませんが、旧暦だと、ちょうど暖かくなり始める頃です。
若菜摘みも可能だったのでしょう。
平安時代の嵯峨天皇(さがてんのう)の頃から、七草は朝廷(ちょうてい)の慣例行事(かんれいぎょうじ)として行なわれていましたが、庶民レベルにまで広く普及するのは、江戸幕府ができてからのことです。
しかしながら、江戸時代の大名家においては、新年は元日そうそうはじまる拝賀(はいが)の儀式や初登城があり、二日には「御謡初(おうたいぞめ)」、そしてこの七日は、「若菜の祝儀」が厳粛(げんしゅく)に執(と)り行われる日です。
このあとには、十一日の「具足祝い(ぐそくいわい=鎧(よろい)・兜(かぶと)などの甲冑(かっちゅう)の前に供えた具足餅(ぐそくもち)を下げて食べる行事)などのさまざまな行事が控えているため、武家にとっては、若菜摘みどころではなかったようです。
参考にしたサイト
七草- Weblio辞書
https://www.weblio.jp/wkpja/content/七草_七草の概要
企画展案内 | 徳川美術館
https://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h25/10/index.html
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]