- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
映画のトリック撮影は、まったくの偶然から生まれたものだった?

今でこそ、その手法は手が込んでいますが、史上初のトリック撮影といわれるものは、まったくの偶然から生まれたものでした。
映画のトリック撮影は、まったくの偶然から生まれたものだった
フランス人のリュミエールが、シネマトグラフ(映写機)を発明したのは19世紀末のことです。
そして、このリュミエールから映写機をゆずり受けて、後に映画の製作システムを体系化したといわれるジョルジュ・メリエスが、1896年(明治29年)に、オペラ座広場で撮影していたときのことです。
ジョルジュ・メリエス (Georges Méliès)

写真は、こちらからお借りしました。
そのとき、たまたま広場の向こうからやってきたのが乗合馬車。
メリエスは、そのまま撮影を続けましたが、フィルムが途中で引っかかったため、撮影は一時中断します。
そして、あらためて映写機を回しはじめたところ、画面の中央にいたはずの馬車は去り、かわりに霊柩車(れいきゅうしゃ)が止まっていました。
これに気づかず、撮影を続けたメリエスは、現像したフィルムを見てびっくり仰天! 乗合馬車が、一瞬にして霊柩車に入れかわっていたからです。
まあ、当たり前といえば当たり前のことなのですが、これぞ元祖トリック撮影で、のちにメリエスは、この経験をもとに『ロベール=ウーダン劇場における婦人の雲隠れ』という、史上初の特撮映画を製作することになったのでした。
おわりに
今日は、映画のトリック撮影は、まったくの偶然から生まれたものだったという話でしたが、いかがでしたか?
特に発明の世界では、このような話が多い気がします。
しかし、このときのメリエスの驚きは、いかばかりだったでしょう?
ある意味、ホラー映画なみの驚きだったのではないかと推測します。

「うらめしやー!」

写真はこちらからお借りしました。

- 関連記事
カテゴリ:[雑学]