Super源さんの雑学事典

日本銀行は、空から見ると「円」の形をしているって本当?

日本銀行

日本銀行の本店本館を空から見ると、「円」の形をしているといわれます。
これは、本当なのでしょうか?

結論を先に描けば、本当です。

日本銀行は、空から見ると「円」の形をしている!


まずは、以下の写真をご覧下さい。

日本銀行 本店本館
Google マップ - 地図検索

おおっ! これは驚きです!
まさに、”日本円の大元締めにふさわしい「円」の形をしている”、といった感じですね。

それでは、一体何故このような形になったのでしょうか?

日本銀行が「円」の形をしている理由は?


日本銀行が、空から見ると「円」の形をしている理由については、3つ考えられます。

1.偶然このような形になった


1つめは、偶然このような形になったというもの。
というのは、日本銀行の竣工は1896年(明治29年)。当時は、お金を表わす漢字が、「円」ではなく、旧字体の「圓」が使われていたからです。
また、もともと昔の建物はシンメトリー(左右対称)に作られるのが普通で、前室に2つスペースを置くということも、決して珍しいことではありませんでした。

2.漢字の「円」が影響を与えた


2つめは、やはり漢字の「円」が影響を与えたというもの。
この建物ができた当時、確かに漢字は「圓」が使われていましたが、「円」も俗字として使われていました。
ということは、設計の段階で、俗字の「円」を知らなかったはずはなく、そのことが設計時に何らかの影響を与えた可能性-円の字の形になるよう設計された可能性-は十分にあります。

ヘリポート・スペース説


3つめは、この屋上の空白部分はヘリポートとしてつくられたスペースではないかというもの。
ヘリポートというのは、ヘリコプター専用の離着陸場のことで、たとえば外国の要人などが泊まるような重要なビルには、良く設置されています。
つまり、屋上にヘリポートを設置するという建物の設計が、このような形になることに大きく影響したのではないかということです。


おわりに


「悲しいニャー。形脱毛症になってしまったニャン」
円形脱毛症の猫

今日は、日本銀行は、空から見ると「円」の形をしている、という話でしたが、いかがでしたか?
私は、個人的には3つめの説が有力ではないかと思っていますが、皆さんはどのように思われますか?

いずれにしても、この幾何学的(きかがくてき)な美しさをもつ建物が、国の重要文化財に指定されていると聞くと、何か納得してしまいます。

参考にしたサイト
日本銀行本店の本館は上空から見ると『円』の字に見えるのですが,何か特別な理由... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1498826139
日本銀行本店本館-文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/193170
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (1)

管理人のみ閲覧できます * by -

コメント









管理者にだけ表示を許可する

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-08-10 * [ 編集 ]