Super源さんの雑学事典

「パイ」と「鵲(かささぎ)」の意外な関係とは?

アップル パイ
アップル パイ

英語の「パイ」と鳥の「鵲(かささぎ)」、これらは一見何のつながりもないようですが、調べてみると意外な関係がありました。

「パイ」と「鵲(かささぎ)」の意外な関係とは?


関係というのはこれら2つの綴りで、英語のパイ(pie)は、鵲(magpie)の流用のようです。

鵲には、いろいろなものを集めて巣に持ち帰るという習性があります。
一方、パイの中には、いろいろな種類の食べ物が包まれていることから、鵲の綴りの一部である『pie』が食べ物のパイに流用された模様です。

ちなみに、円周率のパイ(pi、π)は鵲とは無関係です。
これは、ギリシアアルファベットの第16文字で、英字でいうと”P”に相当するものです。
この記号が円周率を表わすために使用されるようになったのは、L・オイラー(Leonhard Euler、1707 - 1783)の著述によるものです。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する