- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「たら腹食べる」のたらは、魚の鱈(たら)が語源だった? -「 たらふく」の語源

たらふく食べて 身動きできなくなった猫
ご馳走(ちそう)などをたくさん飲み食いすることや、腹いっぱい食べることを「たらふく」食べるといいますが、この「たらふく」というのは、一体どこから来ているのでしょうか?
「たらふく」の語源は?
「たらふく」の語源は、「足りる」や「足る」など、「十分になる」という意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」がついてできた言葉とされます。
そして、鱈は腹部が膨(ふく)れていることや、とてつもなく大食漢(たいしょくかん)な魚であることから、この「たらふく」という大和言葉に、「鱈腹」という漢字が当てられました。
なお、「たらふく」の類語には、満腹(まんぷく)、 腹一杯(はらいっぱい)などがあります。
参考にしたサイト
たらふく-語源由来辞典
https://gogen-yurai.jp/tarafuku/
- 関連記事
-
カテゴリ:[語源・由来]