- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「ゴリ押し」のゴリとは何?

どう考えても理屈に合わないことを強引に押し通すことをいいますが、この「ゴリ」というのはどこから来ているのでしょうか?
「ゴリ押し」のゴリは、ハゼ科の魚の総称
「ゴリ押し」のゴリ(鮴)とは、ハゼ科の魚の総称のことです。
石の隙間に潜(ひそ)むハゼ科の魚を捕まえる際、囲った網(あみ)に無理やり押し込んでいました。
ここから、強引に物事を進めたり、無理やり自分の意見や考えを押し通したりすることを、「ゴリ押し」というようになりました。
「なあ、やっぱりゴリ押しはいけないワン」

写真は、こちらからお借りしました。
ゴリは、魚偏に「休む」と書く
ちなみに、ゴリは吸盤状の腹ビレで、川底にへばりつくように生息(せいそく)しています。
ゴリは漢字で「鮴」、魚偏(うおへん)に休むと書きますが、そのような生態をしているのなら、何か納得という感じですね。
魚偏の漢字といえば、「以下の魚偏の漢字を読めますか?」の方で取り上げています。
漢字に自信のある方は、このページで出題されている12問に、是非挑戦してみてください。


- 関連記事
カテゴリ:[語源・由来]