- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
なんと、脱獄した囚人が裁判官になったことがある? - 脱獄後に裁判官に登りつめた渡辺魁

明治時代の話ですが、なんと、脱獄したあとに裁判官に登りつめた人物がいます。
その男の名は、渡辺魁(わたなべ かい)。
脱獄したあとに裁判官に登りつめた男、渡辺魁
渡辺魁は、ある商社の資金を着服した疑いで、無期懲役に服していましたが、看守の目を盗んで脱獄に成功。
その後、しばらく地下に潜伏(せんぷく)していましたが、辻村庫太(つじむら くらた)と名前を変えて裁判所の職員となり、出世の階段を上っていきます。
そして、逮捕から10年後の1890年(明治23年)には、ついに判事に昇任。
つまり、裁かれる人間から裁く人間になったわけです。
が、あるとき脱獄犯と瓜二つだという噂が立ち、隠し通せずに再逮捕されることになります。
なお、この話は、事件後に格好のネタとして新聞、雑誌に取り上げられたほか、「強盗判事辻村庫太」といった芝居や講談が各地で行なわれたということです。
戦後の作品で、渡邊魁を題材としたものとしては、早乙女貢の小説「鬼の骨」があります。
参考にしたサイト
渡邊魁-weblio辞書
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%B8%A1%E9%82%8A%E9%AD%81_%E6%B8%A1%E9%82%8A%E9%AD%81%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
- 関連記事
-
カテゴリ:[珍事件簿]