Super源さんの雑学事典

時代劇でおなじみの「市中引き回し」とはどんな刑?

時代劇

テレビ等の時代劇でおなじみの「市中引き回し」とは、一体どのような刑罰なのでしょうか?

テレビの時代劇でおなじみの「市中引き回し」とはどんな刑?


市中引き回し(しちゅうひきまわし)とは、江戸時代に行なわれた刑で、死刑囚を馬に乗せて、刑場まで連行していく制度です。「市中引廻し」とも書きます。

市中引き回しは、死罪以上の判決を受けた罪人が受ける付加刑で、刑が確定した罪人は、伝馬町牢屋敷(でんまちょうろうやしき)から出された後、縄で縛られ、馬に乗せられます。

市中引き回し
市中引き回し

このとき、罪人の氏名・年齢・出生地・罪状などが書かれた木の捨札(すてふだ)や、紙で出来た幟(のぼり)、刺股(さすまた)や槍(やり)を持った非人身分の雑色(ぞうしき)が周りを固め、南北町奉行所の与力(よりき)と同心が検視役として、罪人を挟む形で後ろを固め、江戸市中を辿ります。

参考にしたサイト
市中引き回しフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%9B%9E%E3%81%97
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する