category * Title list * RSS * Admin Home雑学「土壇場」は、もともと「斬首刑(ざんしゅけい)の刑場」のことだった? 「土壇場」は、もともと「斬首刑(ざんしゅけい)の刑場」のことだった? 2015-01-07 2019-10-10 ✎ 土壇場(どたんば)は、文字通り「土を盛って築いた壇場」のことで、ここで罪人を横たわらせて首切りを執行していました。このとき、手も足も拘束されるので、そこから、「本当にどうにもならない状態」という意味で使われるようになりました。「土壇場になって」というのは、「死の直前になって」という意味です。 ツイート 関連記事 え? 「酵素洗剤」は1000年前からあった!? えっ? ハワイでは赤信号でも右折できる? - 所変われば意味変わる 「姑息」を卑怯という意味で使うのは誤り? なんと! ロケットの質量は、90パーセント以上が燃料だった! フグは、海にいるのに何故「河豚」と書く? 古代エジプトで発明され、以来人類にとって必要不可欠となった物とは何? * Category : 雑学 * Comment : (0) Comment-close▲ 更新日順 新幹線は、東京から北京までを結ぶ壮大な計画から始まった? 鉛筆とボールペン、どちらが長い線を引ける? カテゴリ:[雑学] 新幹線は、東京から北京までを結ぶ壮大な計画から始まった? 鉛筆とボールペン、どちらが長い線を引ける? コメント Name: Subject: Mail: URL: Comment: Pass: Secret:管理者にだけ表示を許可する