Super源さんの雑学事典

「新米」社員の新米は、お米とはまったく関係がない?

新入生 新米

入ったばかりで、まだその仕事に未熟-不慣れ-な人のことを「新米」といいますが、何故「米」なのでしょうか?

「新米」社員の新米は、お米とはまったく関係がない


この「新米」という言葉は、江戸時代に庄屋(しょうや)の奉公人(ほうこうにん)に支給された前掛けがルーツとなっています。

江戸時代の奉公人は、仕事中は前掛けをするのが常でした。
新しく雇われた人は、当然新しい前掛けをしますが、これを「新前掛け」と呼んでいました。
この「新前掛け」が「しんまえ」となり、やがて「しんまい」と呼ばれるようになりました。

そしてこの言葉に、「新米」という漢字が当てられたのです。

新米の他の語源としては、新しく雇った新人を何色にも染まっていない真っ白なお米にたとえて「新米」と呼ぶようになったというもの、また、江戸に仕事を求めて新人が集まるようになった頃に、米が多く集まっていたことから、「新人」と「米」の2つをかけて新米と呼ぶようになったというものもあります。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する