Super源さんの雑学事典

「指きりげんまん」は、嘘をつくと針1000本飲まされるだけでなく、さらに1万回殴られる?

針

「指きりげんまん嘘ついたら千本飲ます、指切った」

子供の頃に、約束を守ることを誓うために、小指と小指をからめて「指きりげんまん」をしたことが、誰しも1度はあるかと思います。

この「げんまん」を漢字で書くと「拳万」となり、拳骨(げんこつ)で1万回殴るということを意味しています。
ご存じでしたか?

「指きり」の語源


男女が変わらぬ愛を誓い合うことを証拠立てることを「心中立(しんじゅうだて、心中立て)」といいます、
そして「指きり」は、遊女が客に対する心中立てとして、小指の第一関節から指を切って渡したことに由来します。
これには激痛が伴うため、それほど愛してるということを意味し、もらう客も、遊女の想いに応(こた)えるくらいの覚悟が必要でした。

しかし実際には、指を切る遊女は少なく、にせ物の指が出回っていたようです。
そして、この「指きり」が一般にも広まり、約束を必ず守る意思を表わす風習へと変化したのです。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する