日本の郵便制度は、1871年(明治4年)に始まりました。
初期の
郵便ポストは木製で、脚付きの台の四角い箱をのせた書状(手紙)を集める箱であることから、「書状集め箱」(しょじょうあつめばこ)という名前でしたが、黒いことから「黒塗柱箱(くろぬりはしらばこ)」と呼ばれていました。
黒塗柱箱

写真は、
こちらからお借りしました。
昔の郵便ポストは、黒かったのです。
が、夜になるとよく見えなくなることから、1901年(明治34年)に赤色のポストが登場しました。
そして、これが評判となり、正式に赤いポストが設置されるようになったのです。
- 関連記事
-
