Super源さんの雑学事典

フグはどうやってふくれっ面になる? - 自分の体を3倍近くもふくらませることができる謎

フグ

イカやタコは、敵に遭遇するとスミを吐き、ハリネズミは針を逆立て、スカンクは強烈(きょうれつ)な臭いを発する…。
厳しい自然界を生き抜くためには、動物たちはさまざまな威嚇(いかく)手段や防御手段を身につけていますが、その中でユニークなのがフグのふくれっ面でしょう。

攻撃目的で何かを発するのではなくて、ただただ自分の身をふくらませて相手を驚かせるとは、かなりとぼけた魚ではありませんか。

フグは、自分の体積の3倍近くもふくれることができる


フグは、自分の体積の3倍近くもふくれることができるといいます。
それにしても、一体全体、どうしてそんなことができるのでしょうか?

実は、彼らには体の表面を守るウロコも、内臓を保護する肋骨(ろっこつ)も存在しないのです。
そのため、海水を胃の中に送り込んで、体を膨らませることが可能なのです。

フグは、この身体構造を利用してエサを探すこともあります。
砂地などに潜っている小動物を探す時、胃の中に水をいっぱい吸い込んで、一気に噴射するのです。
ふくれっ面にも、いろいろな利用法があるというわけです。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する