Super源さんの雑学事典

ポカリスエットとアクエリアスの違いは?

夏も真っ盛りで、清涼飲料水がおいしい季節となりました。
夏といえばスポーツドリンクで、代表的なものはポカリスエットとアクエリアスではないでしょうか。

この2つは、正確にいえばアイソトニック飲料という同じジャンルの飲み物ではありますが、もちろん味は同じではありません。
世間では、ポカリスエットは「甘い」、アクエリアスは「さっぱり」というイメージがあるようですが、果たして実際にはどうなのでしょうか?

まず、甘いとか酸っぱいとかいうのは、感覚的なものなので、これらの味をきちんと比較するためには、それぞれの成分を機械で測定して、数値化する必要があります。
さらに、数値化したものをグラフにして視覚化すれば、味の違いを目で見て判断することができます。
そして、このようなときに役立つのが「味覚センサー」です。

この味覚センサーというのは、どのようなものなのでしょうか?
私たちが食べ物を食べると、舌の味細胞が味のもとになる物質を感じ、その刺激が電気信号となって脳に伝わります。
このとき、味は「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つの基本味に分解されて伝達されます。

味覚センサーは、この仕組みをまねたもので、糖類(甘味)や食塩(塩味)など5つの基本味のもとになる成分を電気的に測定し、さらにその測定データを人工知能で補正することで、人間が感じる味の強さを測ることができます。

【味覚測定器】
味覚測定器

さて、ポカリスエットとアクエリアスの味を「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5つの基本味でグラフで表わすと、以下のようになります。
なるほど形は似ていますが、よく見ると「甘味」と「酸味」に差があることが分かります。
ポカリスエットの方が甘みが強く、アクエリアスのほうが酸味が強くなっています。

【分析結果】
ポカリスエット&アクエリアス

これらは、わずかな差に見えますが、95%の人が違いを認識できるレベルの差です。

結論としては、世間でいわれる通り、ポカリスエットのほうが甘いという結果となりました。
アクエリアスの「さっぱり」感は、酸味成分のクエン酸がもたらすものと思われます。


ちなみに、甘味が強いということは糖度が高いということで、糖分はエネルギー源になるため、エネルギー補給をしたいときにはポカリスエットのほうが向いているといえるでしょう。
一方のアクエリアスに含まれるクエン酸は、運動後に作られる老廃物を分解し、新陳代謝を促進させる効果があるため、疲労回復が目的であれば、アクエリアスの方が良いと思われます。

が、ポカリスエットは糖度が6.7%、アクエリアスは4.6%といずれも高いので、健康のことを考えるならば、飲みすぎには注意したいところです。
また、スポーツドリンクは果汁などと違って、吸収を良くするよう成分が調整された合成飲料なので、血液中に速く糖が吸収され、血糖値が急上昇するという性質があります。
なので、乳幼児には飲ませないほうが賢明でしょう。

参考にしたサイト
ポカリスエットとアクエリアス、その違いはどこにある?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/16/news004.html
味覚センサーとは?
http://www.insent.co.jp/products/taste_sensor_index.html
糖分が多いスポーツドリンク イオン飲料(2006年4月10日第727号)
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200604/2006041001.htm
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する