Super源さんの雑学事典

畳の大きさは、どのように決まった?

畳

学生やサラリーマンの下宿といえば4畳半、ちょっとリッチで6畳一間が相場という時代がありました。
今は、ワンルームマンションやメゾネットの登場で、何畳などという言い方はしませんし、「4畳半」という言葉自体、死語扱いのようです。
日本の文化を足元から支えていたも、最近ではずいぶん肩身が狭くなったようです。

さて、その畳の大きさは、日本の家の柱と柱の間の距離1間(いっけん)を縦、横をその半分の半間にしています。
この大きさが、柱の間から畳を出し入れするのにベストでした。

が、この基準となる1間という大きさは、歴史の流れや、地方によって違いがあります。
例えば、奈良時代は1間を7尺から10尺にしており、桃山時時代には6尺5寸となっていたといいます。

そして、この桃山時代の長さを基準にしてできたのが京間、江戸時代の1間=6尺をもとにしてできたのが江戸間と、ちょっと話がややこしくなっています。

この関東・関西でばらばらだった畳の大きさが統一されたのは江戸時代で、その理由として畳の普及が挙げられます。
それまでは、身分の高い人の家や、板の間にいくつかの畳を敷くだけだったものが、一般庶民の間にも広まり、しかも部屋にぴったりと敷き詰めるようになると、どんな部屋にも合う、いわば規格化された寸法の畳が必要になってきたというわけです。

畳ひとつの大きさにも、ずいぶんと長く複雑な歴史があるものです。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する