- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
六角形の色鉛筆がないのは何故? - 強度を上げるためだった

普通の鉛筆も色鉛筆も、芯(しん)は丸いのですが、芯を包んでいる外側の木鞘(きざや)は同じ形をしていません。
普通の鉛筆はたいてい六角形ですが、色鉛筆は、ほとんどが芯と同じ丸い形をしています。
これは、何故なのでしょうか?
六角形の色鉛筆がないのは何故?
鉛筆の芯は、黒鉛と粘土の粉末混合物を焼いたものです。
一方色鉛筆の芯の方は、ロウと粘土と白堊(はくあ)などに絵具を混ぜたもので、芯は太いものの、折れやすいのです。
色鉛筆の木鞘を六角形にすると、芯と木鞘までの距離に長い部分と短い部分ができます。
そうすると、軟らかい芯を保護しきれなくなるため、通常は丸い形になっているのです。
ちなみに、普通の鉛筆が六角形をしているのには、もうひとつ理由があります。
それは、六角形というカタチそのものにあります。
鉛筆が丸いと、指先に触れたときなどに、コロコロと転がりがちです。
鉛筆が床の上などに転がり落ちないように、ストッパー代わりとして六角形になっているのです。

- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]