- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
ウマは、かつては「ウマ面」ではなかった?

長ーい顔のことを、「ウマ面」といいますが、当のウマは、かつては長くはなかったようです。
ウマは、かつては「ウマ面」ではなかった
すべての生物は、環境によって進化し、進化に乗り遅れたものは絶滅してしまいます。
ダーウィンの「種の起源」などを読むと、これが自然の摂理(せつり)であることが分かります。
ウマも、環境に見事に適応し、顔を長くしていきました。
ウマの先祖は、ヒラコテリウムという犬に似た森林動物で、主にやわらかい木の葉を食べていました。
それが、2500年前に森林からあぶれた種が今度は草原を生活の場としました。
しかしながら、食料である草原の草は、森林にあるものよりもはるかに硬く、消化しにくいものばかり。
そこで、必要になったのが大型で太く、丈夫な石臼(いしうす)状の歯。
そして、その大型の歯を乗せるアゴが、長くなっていったのがウマ面だったというわけです。
キリンや牛も確かに顔が長くはなりましたが、反芻(はんすう)胃を持ったため、ウマほど一生懸命草をかむ必要がなかったのです。
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]