Super源さんの雑学事典

えっ? 豪華な料理のイメージがある「懐石料理」は、もともと「空腹をしのぐための軽い食事」のことだった!?

僧侶

懐石料理(かいせきりょうり)と聞くと、料亭で出されるような豪華な料理をイメージされることでしょう。
しかしながら、この料理は、驚くなかれ、もともと「空腹をしのぐための軽い食事」のことでした。

懐石料理の語源は?


昔、禅僧(ぜんそう)が修行時に空腹をしのぐため、せめてお腹を温めようと用いた御石(おんじゃく)を懐石といいます。
1日1食だった修行僧は、この温石(おんじゃく)を懐(ふところ)に入れることによって、空腹と寒さを耐え忍んだのです。

そして、その御石(おんじゃく)と同じように、「お腹を温め、空腹をしのぐための軽い食事」というのが懐石料理の語源です。

懐石料理は茶の湯から生まれた


懐石料理は、安土桃山時代(あづちももやまじだい)に、茶道(さどう)の創始者として有名な千利休(せんのりきゅう)が、大阪の商人たちと頻繁(ひんぱん)に茶会を開いた中で始めたものです。

当初は、空腹状態で茶を飲むことを避け、茶をよりおいしく味わうことが目的の質素(しっそ)な料理でした。
懐石料理は、お茶を飲む前に出す「一汁三菜(あるいは一汁二菜)の少量ずつの軽食で、「一汁(いちじゅう)」とは吸い物、「三菜(さんさい)」とは料理3品を意味します。

亭主(茶事の主催者)が、旬の食材を使い、素材の持ち味を活かして茶道の心得である「侘び・寂び(わびさび)」を料理に表現し、心をこめて、客人をもてなすために自(みずか)ら作って供することが、懐石の真髄(しんずい」)とされました。

懐石料理は大正時代に入ると豪華な料理へ


しかし、大正時代に入ると、外国から多量の肉などを容易に手に入られるようになり、それまで質素だった懐石料理は、今日(こんにち)見られるような豪華(ごうか)なものへと変わっていきました。

その一方で、今も昔も変わらないのが、汁物1品とおかずを3品(主菜1品+副菜2品)とした一汁三菜(いちじゅうさんさい)の形式です。

また、懐石料理を確立したのが千利休(せんのりきゅう)ということもあり、懐石料理の食事作法は、茶道の作法に準じています。
そして、現代においても「侘び・寂び(わびさび)」の心は息づいています。

懐石料理
写真はこちらからお借りしました。

四季折々の素材、「侘び・寂び(わびさび)」という日本独自の心を味わい、茶をおいしく味わうための、質素ながらも中身にこだわった四季折々(しきおりおり)の素材の味を堪能(たんのう)すること、それが懐石料理の本来の魅力なのです。
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 語源・由来

* Comment : (6)

意外です~ * by 三毛猫
軽食なんですか?あんなに豪華で高いのに?
信じられん・・でも懐石料理に必ず入ってるかぼちゃは甘くて美味しいからとっても好きです☆

で、今ネコビッチさんの所でからすの話が出てるので、こちらの記事を
お借りします~~事後承諾でごめんなさい!!

泥棒猫より

確かに・・・ * by ゆるねね
あたたかい物を飲むと空腹が和らいだりしますものね。
だから、内臓が冷えると太りやすくもなるのかしらん。

Re:意外です~ * by Super源さん
三毛猫さん、こんばんは。v-290
そうなんですよ。これには、私もビックリしました。v-15 オオッ!

ちなみに、精進料理というのがありますね。これは、修行僧が食べるものではなく、お寺を訪れたお客様に出す料理なんですが、三毛猫さん既にご存知ですよね。v-342

記事の件、了解しました。私のでよければ、いつでもお使いください。v-410

コメント、ありがとうございました。v-522

Re:確かに・・・ * by Super源さん
ゆるねねさん、こんばんは。v-290
そうですね。確かにあたたかい物を飲むと、空腹が和らぎますね。
また、冷たい物を飲むと、内蔵の働きが低下するので、これが臓器や細胞の新陳代謝の低下を招き、太りやすくなるかも知れませんね。

コメント、ありがとうございました。v-522

懐石料理 * by イワセイ7312
トラックバックありがとうございました。
私はあまり気取った料理は好まないのですが、今回のは、山菜をいろいろと使った、とても美味しいものでした。

Re:懐石料理 * by Super源さん
イワセイ7312さん、いらっしゃいませ。v-290
いいえ。こちらこそ、わざわざご訪問&コメント、ありがとうございます。v-410
山菜を使った懐石料理、おいしそうですね!そのお味のほうは、 目の前にないので想像するしかないのですが、イワセイ7312さんの日記を読ませていただいて、一度食べてみる価値があるように思いました。v-294

それでは、よかったらまたいらしてくださいね。私も遊びに行きたいと思います。v-522

コメント









管理者にだけ表示を許可する

意外です~
軽食なんですか?あんなに豪華で高いのに?
信じられん・・でも懐石料理に必ず入ってるかぼちゃは甘くて美味しいからとっても好きです☆

で、今ネコビッチさんの所でからすの話が出てるので、こちらの記事を
お借りします~~事後承諾でごめんなさい!!

泥棒猫より
2006-06-10 * 三毛猫 [ 編集 ]
確かに・・・
あたたかい物を飲むと空腹が和らいだりしますものね。
だから、内臓が冷えると太りやすくもなるのかしらん。
2006-06-13 * ゆるねね [ 編集 ]
Re:意外です~
三毛猫さん、こんばんは。v-290
そうなんですよ。これには、私もビックリしました。v-15 オオッ!

ちなみに、精進料理というのがありますね。これは、修行僧が食べるものではなく、お寺を訪れたお客様に出す料理なんですが、三毛猫さん既にご存知ですよね。v-342

記事の件、了解しました。私のでよければ、いつでもお使いください。v-410

コメント、ありがとうございました。v-522
2006-06-13 * Super源さん [ 編集 ]
Re:確かに・・・
ゆるねねさん、こんばんは。v-290
そうですね。確かにあたたかい物を飲むと、空腹が和らぎますね。
また、冷たい物を飲むと、内蔵の働きが低下するので、これが臓器や細胞の新陳代謝の低下を招き、太りやすくなるかも知れませんね。

コメント、ありがとうございました。v-522
2006-06-13 * Super源さん [ 編集 ]
懐石料理
トラックバックありがとうございました。
私はあまり気取った料理は好まないのですが、今回のは、山菜をいろいろと使った、とても美味しいものでした。
2006-06-14 * イワセイ7312 [ 編集 ]
Re:懐石料理
イワセイ7312さん、いらっしゃいませ。v-290
いいえ。こちらこそ、わざわざご訪問&コメント、ありがとうございます。v-410
山菜を使った懐石料理、おいしそうですね!そのお味のほうは、 目の前にないので想像するしかないのですが、イワセイ7312さんの日記を読ませていただいて、一度食べてみる価値があるように思いました。v-294

それでは、よかったらまたいらしてくださいね。私も遊びに行きたいと思います。v-522
2006-06-15 * Super源さん [ 編集 ]