- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
カップヌードルの容器がもつ3つの優れた機能とは?

カップめんを1度も食べたことはない人などいないと思わせるほど、カップめんは今や日常的な食べ物となっています。
そして、カップめんの元祖であり代表作でもあるのが、日清食品の「カップヌードル」。
この「カップヌードル」の容器の形は、1971年に初めて発売されて以来、今も変わっていません。
実は、この容器の形には、開発当時の「カップヌードル」の試行錯誤が秘められていました。
この商品の成否(せいひ)の鍵をにぎっていたのは、この容器の方にあったのです。
カップヌードル開発のきっかけは、チキンラーメンだった
「カップヌードル」開発のきっかけは、1958年に同社が開発した「チキンラーメン」を、海外でも受け入れられるものにしようとしたことでした。
しかしながら、箸やどんぶりを使わない欧米では、「チキンラーメン」は馴じみません。
欧米人に受け入れてもらうためには、フォークを使って食べる、新しい容器の開発が必要となりました。
そんな折、同社の創業者の安藤百福(あんどう ももふく)は、訪問先のアメリカで、固形スープを紙コップに入れてお湯を注いで飲み、あとは紙コップを捨ててしまう光景を見ます。
これが、容器使い捨てのインスタンチラーメンのヒントとなったのです。
試行錯誤の結果生まれたカップヌードルの容器には、3つの優れた機能が
一見、何の変哲もない「カップヌードル」の容器ですが、実はこの容器は調理器、保存器、食器の3役をこなす非常に多機能なもので、この形にたどり着くまでには、お湯が冷めにくい、手に持ちやすい、持っても熱くない、軽いなど、さまざまな要求を満たさなければなりませんでした。
かくして、試行錯誤の結果、容器の材質は発泡スチロールに決定。
くわえて、食べる人が持ちやすく、めんが一様に仕上がるよう、底がすぼまったデザインに決定。
しかも、3分間待つ間に、容器の上下で温度差ができてしまう問題を解決するため、めんの密度を「上を密に、下を粗く」、といった工夫がしてあるといいます。
一見、何の変哲もないこの容器の形は、いわば開発者の粘り強い努力と研究の賜物(たまもの)だったのです。
「にゃー! 頼むから、ボクにも分けてくれにゃん!」

写真はこちらからお借りしました。
ちなみに、カップラーメンの待ち時間は、何故3分間なのでしょうか?
この時間は、心理的に、人が心地よく待てて、ワクワクして、期待が高まってくる、心理学に絶妙な待ち時間なのです。
詳しくは、以下の記事をお読みください。
カップ麺の待ち時間が「3分」なのは何故? - 麺が伸びず、ワクワク待てる時間
日本人の国民食ともいわれるカップ麺。カップ麺は、お湯さえあれば、いつでもどこでも食べられる手軽さから、今や世界中に普及しています。このカップ麺には、いくつも秘密が詰まっていることをご存知でしょうか?カップ麺に詰め込まれた秘密まず、麺が揚げられているのは、揚げることによって水分が飛び、保存がきくようになるからです。そして、麺の「アルファ化」が促進(そくしん)され、お湯をかけて3分で食べられるようになる...
- 関連記事
-
カテゴリ:[雑学]