Super源さんの雑学事典

すり鉢の筋の本数にも、歴史的変遷?

すり鉢

すり鉢は、平安時代から用いられるようになりました。
が、この頃は内側の筋が現在のものよりも少なく、10本ぐらいずつ4~5列ほどついている程度だったようです。

こうして作られただんごは、「粢(しとぎ)」と呼ばれて、神前に供えられました。
米の粉を水で溶いて、すり鉢ですり込む。そのためには筋が少ない方が使いやすかったからです。

その後、平安時代も終わり頃、米を水につけずに乾燥したままで、この料理を作るようになりました。
そして、現在のように内側全面に筋のついたすり鉢ができたのです。

初めは、筋のない鉢でただ混ぜるだけだったのですが、やがてこねるという料理法が編み出され、さらに、細かくすりおろすようになりました。

かくして、時代とともに料理法が発達し、それに従ってすり鉢の筋の本数も増えてきたわけです。
これはまさに、生活の知恵といえるでしょう。
雑学 豆知識
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : 雑学

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する