Super源さんの雑学事典

【必読】 かんたん! すぐできる! 車酔いの予防法と酔ったときの応急処置法

車酔い

小学校の遠足や団体旅行などで、観光バスなどに乗ると、車酔いしやすい人や、必ず酔ってしまう人がいます。
酔ってしまうと、他の人が盛り上がっていたりする中で1人だけ吐き気をこらえている状態になり、これではせっかくの楽しい観光旅行が、ただのツラいものになってしまいます。

そこで今日は、車酔いの予防法として、乗車前の予防法と酔ったときの応急処置法について書いてみたいと思います。

1.サングラスをすると酔いにくい


車酔いをした方への調査では、腹ペコの人が66%、本を読んでいた人が80%もいたというデータがあります。
もちろん、車酔いの原因はさまざまで、車内特有の臭いや、ガソリンの臭いだけで酔ってしまうという人もいますが、とりあえず腹ペコと満腹での乗車は避けたいところです。
食事をするのなら、できれば乗車前の1時間以上前にはとり、腹八分目くらいにしておくのが良いです。

そして、に乗ったら、本を読んだり、後ろ向きになったりなど、不自然な姿勢はとらないことです。
特に、頭を下げていると、振動に対する自律神経(じりつしんけい)のコントロール力が落ちるので、それだけで酔いやすくなります。

さらに、車酔いの大きな原因には、景色の流れるスピードに眼球がついていけないということがあります。
あまりに速く景色が変わりすぎて、脳が混乱してしまうのです。

これを防ぐには、サングラスをして、目への刺激を和らげると良いです。
さらに、窓から外を見るときは、近くの景色よりも、スピードがゆったり流れていく遠くの景色を眺めるようにします。

2.頭を固定して、三半規管(さんはんきかん)を安定させる


「三半規管って何? おいしいの?」
三半規管て何? 猫の疑問

もし酔ってしまったら、まず目を閉じます。
それから、後頭部を座席の上部にのせたり、手にのせるなどして、頭を固定します。
目を閉じれば、視覚からの刺激が遮断できますし、頭を固定することで、耳の奥にある三半規管が安定します。
しばらくこうしているだけでも、いくらかは楽になります。

3.親指の第一関節あたりを15秒噛む


最後の手段としては、親指の第一関節あたりを少し痛いくらいの強さで15秒ほど噛むというのもあります。
親指の第一関節の神経は、目や耳とつながっており、噛むことで「痛い」という情報が早く脳へ伝わり、目や耳の情報を軽減(けいげん)することができます。
そのぶん、車酔いが和らぐというわけです。
お役立ち 情報
   このエントリーをはてなブックマークに追加  
関連記事

* Category : お役立ち情報

* Comment : (0)

コメント









管理者にだけ表示を許可する