Super源さんの雑学事典

【バイリンガル】 食べ物だけを頂戴した、控え目なクマ男ドロボーがいた!(There was a modest bear man thief who only stole food!)

【バイリンガル】 食べ物だけを頂戴した、控え目なクマ男ドロボーがいた!(There was a modest bear man thief who only stole food!)

ドロボーは、或る意味ハイエナのようなものです。獲物がその場にあれば、何でもかんでもわが物にしようとするもの。しかしながら、かつて東京の狭山丘陵に、必要以上のものには手を出さないという、殊勝(しゅしょう)な心掛けのドロボーがいました。Thieves are like hyenas in some ways.They will take whatever they can get their hands on, as long as the prey is there.However, there was once a thief in the Sayama Hil...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (2)

無題 * by はやとうり
こんにちは♪

確かにね、仰るとうり
自給自足できるまで少しの間我慢して畑でも手に入れましょうかね^^

ローストビーフのレシピ頑張って書きましたよ^^

Re:無題 * by Super源さん
はやとうりさん、こんにちは。v-403
ご訪問とコメント、ありがとうございます。

おお!(゚o゚) そうですね。
警察には、自給自足の準備ができるまで執行猶予をつけていただき、その間働かせて欲しいところですね。(笑)

レシピ書かれたんですね。w(゚o゜)w ワォー!
それでは、後ほどお伺いします。(^Q^)/

ワインの瓶が上げ底になっているのは何故? - 酒の量を水増しするためではなかった

ワインの瓶が上げ底になっているのは何故? - 酒の量を水増しするためではなかった

ワインやブランデー、ベルモットの瓶(びん)は、普通上げ底になっています。これは、一体何故なのでしょうか?ワインの瓶が上げ底になっているのは何故?これらの洋酒の共通点は、原料がブドウ糖であることです。ワインは、早い話が葡萄酒(ぶどうしゅ)で、ブランデーは葡萄酒を蒸留(じょうりゅう)し、樫樽(かしだる)に永年貯蔵して熟成させたものです。そしてベルモットは、葡萄酒ににがよもぎを主成分としたさまざまな草根...

... 続きを読む

* Category : バラエティー

Comment-open▼ * Comment : (0)