- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
日本最初の女性専用車両は、乃木将軍の鶴の一声で誕生したものだった?

最近では、多くの鉄道会社で採用されている女性専用車両。実は、その歴史は古く、1912年(明治45年)1月に、東京の中央線に登場したのが始まりです。それでは、どのような経緯(いきさつ)で、中央線に女性専用車両が設置されることになったのでしょうか?中央線に「婦人専用車」が導入されるようになった経緯当時から中央線沿線には、名門女学校が多く、車内で学生の体に触れる不埒(ふらち)な行為が横行(おうこう)したことか...
えっ? 「チョコラBB」の「チョコラ」は、もともと「チョコレート入りコーラ」のことだった!?

エーザイは、1941年(昭和16年)設立された製薬会社ですが、同社の看板商品ともいえる「チョコラBB」の名前は、なんと、「チョコレート入りコーラ」に由来するといいます。写真はこちらからお借りしました。「チョコラBB」の「チョコラ」は、「チョコレート入りコーラ」に由来していた!もともと「チョコラ」は、創業者の内藤豊次(ないとう とよじ、1889年 - 1978年)が、エーザイの前身である桜が丘研究所時代に、チョコレートを...
酒のつまみ「子持ちシシャモ」の正体は?

シシャモは、ニシン科に属する魚で、北海道の太平洋沿岸のみに生息(せいそく)する日本の固有種です。シシャモこのシシャモは、10月から11月に、産卵のために特定の河川に遡上(そじょう)するごく短い期間に、沿岸に集まったところを漁獲(ぎょかく)します。産地としては、北海道産が最高品とされています。「子持ちシシャモ」の9割は「カペリン」しかしながら、一般的に「子持ちシシャモ」として市場(しじょう)に出回ってい...
爪楊枝のミゾは、そもそも何のためにある?- 偶然の産物だった

飲食店のテーブルや家庭の食卓によく置いてある爪楊枝(つまようじ)。この爪楊枝をよく見ると、頭の部分にミゾがついていることが分かります。このミゾは、そもそも何のためにあるのでしょうか?爪楊枝のミゾは、偶然の産物だった爪楊枝は、一般的に、頭が丸みを帯びていて、切断面は赤茶色になっており、側面には何故かミゾがついています。このミゾは、爪楊枝が丸いために、滑り止めとして入れられたのではないかと思いきや、実...
犬同士が出会ったとき、お互いのお尻のにおいをクンクン嗅ぐのは何故?

犬同士が出会ったとき、弧(こ)を描くような体勢で、お互いのお尻のにおいをクンクン嗅ぎあっている姿をよく見かけます。これには一体、どのような意味があるのでしょうか?犬がお尻のにおいをクンクン嗅ぎ合うのは、「名刺交換」のようなものこれは、犬の世界における大事なあいさつです。犬のお尻には、肛門腺(こうもんせん)という器官があり、ここから出る分泌液(ぶんぴつえき)のにおいは犬によって異なります。嗅覚が発達...

そういえば、akiさんのところにも猫ちゃんがいましたね。
そうです。上には書きませんでしたが、猫ちゃんもクンクンにおいを嗅いで、情報収集をします。(^^)
猫ちゃんに新しいおもちゃを与えると、クンクンにおいを嗅ぎませんか?
これも、情報収集のひとつで、猫にとって、新しいものは、いわば「侵入者」なんですね。
そこで、警戒してにおいを嗅ぎ、それがどんなものなのかを調べるんですね。
あはは!(^o^)
確かに、お尻を見せられても困りますよね。
要約記事部分のCSS、ありがとうございます。
この部分は、去年の暮れに文字の大きさを微調整したためになったのだと思います。【><】
いただいたCSS、早速適用させていただきます。
それでは、こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。m(__)m
人間にもお尻を向けますけどね。^^;(見せられても困るんですけど…)
訪問して気が付いたのですが、要約表示の記事冒頭文の行が欠けてしまっているようです。
前からそうでしたでしょうか?であれば大変申し訳ございませんでした。m(__)m
修正するには下記セレクタのルールセットを直して下さい。
スタイルシート編集枠内、class名 .moji-c の height を 125px; に変更、若しくは編集枠内最下に下記を追加
.moji-c {
height:125px;
}
以上、大変お手数ですが修正をお願い致します。m(__)m
そして、遅ればせながら「本年も宜しくお願い致します。」