Super源さんの雑学事典

運転席の隣の席を「助手席」というのは何故? - 昔は本当に助手が乗っていた

運転席の隣の席を「助手席」というのは何故? - 昔は本当に助手が乗っていた

車の運転席の隣の座席のことを「助手席」といいますが、これは何故なのでしょうか?答えを先に書けば、この席には、昔は本当に助手が乗っていたのです。当時の自動車は、トラブルが多く助手が必要だった日本での自動車の普及は、明治後期から大正時代のことです。当時、自動車は主にタクシー、トラックに使われていました。しかしながら、当時はトラブルが多く、エンジンは1人でかけることができませんでした。そのため、助手が必...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

国会議事堂中央広間にある、主なき銅像の台座の謎とは?

国会議事堂中央広間にある、主なき銅像の台座の謎とは?

写真はこちらからお借りしました。 国会議事堂(こっかいぎじどう)中央広間の四隅には、議会政治の基礎を作った功労者(こうろうしゃ)たちの銅像があります。 自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)指導者の板垣退助(いたがきたいすけ)、日本最初の政党内閣(せいとうないかく)の内閣総理大臣大隈重信(おおくましげのぶ)、日本最初の内閣総理大臣伊藤博文(いとうひろぶみ)の3人です。 これらは、1938年(明治13...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)