- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 徳川家康は、実は短気な性格だった!? - 名言も紹介

徳川家康と聞くと、 「鳴くまで待とうほととぎす」の句が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。が実は、家康はこの句から浮かぶ温厚な人柄とは正反対な、短気な性格だったようです。この記事ではまた、そんな徳川家康が世に残した名言もご紹介します。 徳川家康は、実は短気だった16世紀末に出現した3人の英雄、織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)、徳川家康(とくがわいえやす)。この3人の性格を表わす...
「まじ、ムカつく」の「まじ」は、江戸時代から使われていた古い言葉だった?

「まじ、ムカつく」「まじ、ウマい」などの言葉は、現代の若者の話し言葉の代表格ともいえます。しかしながら、意外なことにこの言葉は、江戸時代に既に使われていた古い言葉なのです。「まじ」は、江戸時代の辞書に登場 江戸時代に編纂(へんさん)された辞書によれば、「まじ」の意味は「まじめの略、真面目・本当」などと書かれていて、実際、1781年(天明元年)の『洒落本(しゃれぼん) にゃんの事だ』には、「気の毒そふなほ...
無題 * by 吟遊紳士
江戸時代からですか~!
えぇ~っ!
マジ?!
って~これが言いたかったのです。
勉強になりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
えぇ~っ!
マジ?!
って~これが言いたかったのです。
勉強になりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Re:無題 * by Super源さん
吟遊紳士さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
はい。マジですよ。~(☆_☆)キリッ
どうぞ、言っちゃってください。(笑)
この記事が、吟遊紳士さんのお役に立ったようで、良かったです。

コメント、ありがとうございます。
はい。マジですよ。~(☆_☆)キリッ
どうぞ、言っちゃってください。(笑)
この記事が、吟遊紳士さんのお役に立ったようで、良かったです。

無題 * by 吟遊紳士
ムカつくという言葉は平安時代からだったのですね。
私、マジもムカつくも最近の若い人の言葉だったと思っていました。きっと知らない人も多いと思います。
私、マジもムカつくも最近の若い人の言葉だったと思っていました。きっと知らない人も多いと思います。
Re:無題 * by Super源さん
吟遊紳士さん、こんにちは。
再訪問、ありがとうございます。
そうなんです。ムカつくは、調べてみたら平安時代からだったと知り、私も驚いてます。(゚ロ゚) ビックリ。
私が子供の頃は、「胸焼け」の意味で使っていたと記憶してます。
いつの間にか「若者言葉」になってた感がありますね。

再訪問、ありがとうございます。
そうなんです。ムカつくは、調べてみたら平安時代からだったと知り、私も驚いてます。(゚ロ゚) ビックリ。
私が子供の頃は、「胸焼け」の意味で使っていたと記憶してます。
いつの間にか「若者言葉」になってた感がありますね。

無題 * by 吟遊紳士
仰る通り、子供の頃は胸焼けする事を胸がムカつくと言っていました!
思い出しました。
思い出しました。