Super源さんの雑学事典

駅伝の始まりは? - 1917年に行なわれた「東海道駅伝徒歩競争」がルーツ

駅伝の始まりは? - 1917年に行なわれた「東海道駅伝徒歩競争」がルーツ

駅伝は、いつ始まったのでしょうか? 答えを先に書けば、1917年(大正6年)の4月27日から3日間にわたって行なわれた、「東海道駅伝徒歩競争(とうかいどうえきでんとほきょうそう)」が、駅伝競争の始まりといわれています。 「東海道駅伝徒歩競争」とは? 「東海道駅伝徒歩競争」は、当時東京上野で開かれた奠都(てんと)50周年記念大博覧会と呼応したもので、スタート地点が京都・三条大橋(さんじょうおおはし)、ゴール地点が東...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (3)

管理人のみ閲覧できます * by -

明けましておめでとうございます。 * by aki
明けましておめでとうございます。
新年のご挨拶に参りました。m(__)m

毎年、年始に見るTVは1月1日群馬のニューイヤー駅伝(実業団駅伝)と2日3日の箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)。
何が面白いとか考えずに、いつも実家のTVで映っているのでそのまま見てます。^^;
でも、これがやってないと何だかお正月らしくないというか…慣れなんでしょうね。

本年も為になるお話、楽しみにしております。宜しくお願い致します。m(__)m

Re:明けましておめでとうございます。 * by Super源さん
akiさん、明けましておめでとうございます。m(_._)m

やはり、お正月といったら駅伝ですよね。(゚ー゚)(。_。)ナットク。
私の場合は、年末に紅白を観て、年が明けたら駅伝。
これで、一年が終わって、新しい年になったという実感がわきます。(^^)

かく言う我が家には、テレビがありませんが…。o(^-^)oヾ(^^;)オイオイ。
なので、ラジオで楽しんでます。(^^)

雑学の方は、最近はネタ切れもあって更新が滞りがちですが、【><】これからも、訪問された方に楽しんでいただけるようなものを書いていきたいと思います。(^^)

ということで、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。m(_._)m

クリスマスを「Xmas」と書くのは何故?

クリスマスを「Xmas」と書くのは何故?

毎年12月になると、街はクリスマスムード一色となります。日中はあちらこちらでクリスマスソングが流れ、夜間はクリスマスツリーのイルミネーションが、街を温かくいろどります。耳を澄ませば、「シャン! シャン! シャン! シャン!」とベルの音を鳴らしながら、そりに乗ったサンタクロースがやって来そうです。(^^)近年では、ハロウィンが急速に盛り上がりを見せてはいますが、経済効果でみれば、クリスマスは約7000億円(2000年...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「七福神」の中でたった1人、日本出身の神様は誰?

「七福神」の中でたった1人、日本出身の神様は誰?

「七福神」の中に、たった1人だけ、日本出身の神様がいます。それは一体、誰なのでしょうか?七福神とは?まず、「七福神(しちふくじん)」というのは、幸運をもたらす、縁起(えんぎ)の良い7人の神様のことです。具体的には、以下の7人を指します。大黒天(だいこくてん)、恵比須(えびす)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)。「七福神」は、商業が...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)