Super源さんの雑学事典

えっ? シマウマの「しま」は、実は縦じまではなく「横じま」だった?

えっ? シマウマの「しま」は、実は縦じまではなく「横じま」だった?

デザイン的にいえば、地面と垂直のしまは「縦じま」、地面と水平のしまは「横じま」です。しかしながら、生物学的にいえば、シマウマのしまは「横じま」になるのだそうです。が、いきなりこのようにいわれても、何か面食らってしまいますよね。今日は、この話を書いてみたいと思います。「縦じま」か「横じま」かを決めるのは、通常「地面に対する方向」人間が造った家や橋などの建造物、草や木などの植物は、風や地震などで揺れて...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

辞書にも載っている「ウザイガキ」とは? - 仏教語で「亡者」を意味する言葉

辞書にも載っている「ウザイガキ」とは? - 仏教語で「亡者」を意味する言葉

「ウザイガキ」と聞くと、若者言葉を連想するかも知れません。ズバリ、「うっとうしいガキ」ですね。しかしながら、この言葉には、実はきちんとした意味があります。この「ウザイガキ」を漢字で書くと、「有財餓鬼」です。まず、「餓鬼」とは、仏教の言葉で、生前の悪行のために、六道(りくどう)のひとつである餓鬼界(がきかい)に落ち、常に飢えと渇(かわ)きに苦しんでいる亡者(もうじゃ)のことをいいます。そして、「有財餓鬼」と...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「立つ鳥跡を濁さず」は本当? - 実際には飛び立つ前にフンをしていた!

「立つ鳥跡を濁さず」は本当? - 実際には飛び立つ前にフンをしていた!

後始末は見苦しくないようにきちんとせよ、という意味のことわざに、「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」というのがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?結論を先に書けば、それはウソでした。立つ鳥とは「水鳥」のことまず、ここでいう鳥というのは、「水鳥(みずどり)」のことです。そして、「立つ鳥」というのは、「飛び立つ鳥」を意味します。「水鳥」には、季節の変化に合わせて、居住地を転々とする習性...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本で最初に「トンカツとキャベツ」の組み合わせを考案したのはどこの店?

日本で最初に「トンカツとキャベツ」の組み合わせを考案したのはどこの店?

トンカツにキャベツという組み合わせは、今や定番。この組み合わせを日本で最初に考案したのは、一体どこの店なのでしょうか?日本で最初に「トンカツとキャベツ」の組み合わせを考案したのはどこの店?日本で最初にトンカツを出したのは、銀座にある老舗(しにせ)洋食店「煉瓦亭(れんがてい)」というお店です。これは、「子牛のコートレット」をアレンジして生まれた「ポークカツレツ」がその原型で、1899年(明治32年)のことだとい...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)