Super源さんの雑学事典

将棋の駒「王将」は豊臣秀吉が作ったものだった? - 将棋おもしろ雑学

将棋の駒「王将」は豊臣秀吉が作ったものだった? - 将棋おもしろ雑学

将棋(しょうぎ)は、2人で行なうボードゲームです。 チェスと同様に、そのルーツは古代インドのチャトランガというゲームであると考えられています。 将棋の日本への伝来時期は、いくつか説がありますが、早いもので6世紀頃に中国を経(へ)て伝わったと考えられています。 将棋の「王将」は、豊臣秀吉が作ったものだった? さて、将棋は双方の駒(こま)をルールに従って動かしていくゲームですが、実は、その駒の中に、実はも...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

切手よりも大きいのに「小切手」と呼ぶのは何故?

切手よりも大きいのに「小切手」と呼ぶのは何故?

「小切手」とは、一定の金額を支払うことを銀行に委託(いたく)する有価証券(ゆうかしょうけん)のことです。この有価証券は、郵便切手よりもサイズが大きいにもかかわらず、「小切手」と呼ばれます。考えてみれば不思議ですが、これは何故なのでしょうか?そもそも、小切手の「切手」は、江戸時代に使用されていた「米切手(こめきって)」に由来します。米切手というのは、蔵屋敷(くらやしき)の蔵米(くらまい)が入札(にゅうさつ)で売...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

「白クマ」の毛は、実は白くない? - 電子顕微鏡で見ると透明だった!

「白クマ」の毛は、実は白くない? - 電子顕微鏡で見ると透明だった!

「白クマ」の毛は、どう見ても白に見えます。が、実は白くないということをご存じですか?「白クマ」の毛は、実は白くない!「ホッキョクグマ」の別名でも知られる「白クマ」。白クマの体長はオスが200~250cm、メスが180~200cmで、体重はオスが400~600kg(最大800kg)、メスが200~350kgです。このクマの体毛は、正確にいえば「白」ではありません。一見白く見えますが、電子顕微鏡で見ると、透明であること分かります。それで...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)