- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
酒を飲んで馬で公道を走ると、飲酒運転になる?

道路交通法によれば、馬に乗って公道を走る場合、自転車などと同様の「軽車両」として扱われます。そのため、駐車禁止の場所に馬をつなぐと「駐車違反」となり、スピードを出しすぎて走ったりすると、「スピード違反」となります。また、飲酒した状態で公道で乗馬すると「飲酒運転」が適用されます。「なあ、我々は人間の世界では『軽車両』に相当するらしいぞ」「えっ? なにそれ」それでは、馬にお酒を飲ませて乗馬したら、どう...
病気のガンに「心臓ガン」がないのは何故?

「肺ガン」「膵臓(すいぞう)ガン」「腎臓(じんぞう)ガン」「喉頭(こうとう)ガン」「前立腺(ぜんりつせん)ガン」など、どこにでも発生する可能性のある「ガン」。この「ガン」ですが、「心臓ガン」というのは聞いたことがありません。心臓には、何故ガンが発生しないのでしょうか?その理由にはさまざまあるようですが、ひとつは心臓の温度にあるといいます。ガン細胞は、35度の環境で最も繁殖(はんしょく)しやすいといわれ、高熱に...
黒板をひっかいたときの”あの音”が生理的に不快なのは何故?

学校にある黒板やすりガラス、また発砲スチロールを引っかいたりこすったりするときに出る、「キキッ!」「キュッキュッ!」という音。あの音が、何とも生理的に不快に感じるのは何故なのでしょうか?近年の研究によれば、人間が最も不快に感じるのは、2000~4000ヘルツの音で、人間の耳は、この周波数帯域の音を増幅する構造になっているのだといいます。こうした音が耳障りに感じる原因は明らかにされていませんが、ひとつには、...
「新体操」は、そもそも何が新しい? - 新体操の語源

新体操という競技があります。リボンやボールなどを使い、音楽に合わせて演技をする採点競技ですが、これは、そもそも何が新しいのでしょうか?「新体操」は、そもそも何が新しい?リボンやボールなどの手具(しゅぐ)を使いながら、音楽に合わせて演技を行なうことで、その美しさや技術、個性などを競い合う「新体操」。この「新体操」は、1930年代にソ連で誕生しました。そしてその後、従来の体操競技とは別に、女子の新しい体操の...
温泉まんじゅうが茶色いのは何故? - 温泉の色だった

温泉地に行くと、定番のお土産(みやげ)は温泉まんじゅうです。が、不思議なことに、この温泉まんじゅうは日本全国どこで買っても、その多くは茶色い皮に包まれています。これは、何故なのでしょうか?温泉まんじゅうの「茶色」は、温泉の色だった温泉まんじゅうの発祥地(はっしょうち)である群馬県伊香保(いかほ)温泉には、色の異なる2種類の源泉が湧いています。ひとつは、鉄分の多い茶褐色(ちゃかっしょく)の「黄金(こがね)の湯...