- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
飲み屋でビールが栓を抜いて出されるのは何故? - 法律上の理由があった

居酒屋やバーでビールを注文すると、ほとんどの店では栓をぬいた状態で提供されます。これは、何故なのでしょうか?その理由のひとつは、もちろん「サービスのため」です。が、そればかりではありません。実は、法律上の問題もからんでいます。写真は、こちらからお借りしました。飲食店で、ビールを栓をぬかずに提供すると、お客はそのビールを飲まずに、持ち帰ることもできてしまいます。すると、どうなるでしょうか?これは、「...
「ブス」とは、そもそも何なのか?

女性の容姿を罵(ののし)るときに使われる「ブス」という言葉。この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?良くいわれるのが、「ブス」は漢字で「附子」と書き、植物のトリカブトの根であるという説です。トリカブトの根には、猛毒が含まれており、「東海道四谷怪談」でお岩さんが飲まされたのも、戦国武将の伊達政宗(だて まさむね)が実弟を暗殺する際に用いたのも、この毒だといいます。このトリカブトの毒の主成分は、アコ...
自由の女神より高い木があるって本当? - 高さ115.55メートルのハイペリオン

世界で一番高い木が、アメリカはカリフォルニア州のレッドウッド海岸にあることをご存じですか?ギリシャ神話の太陽神の名前から、「ハイペリオン」と名づけられた、樹齢600年ほどのセコイアの木です。写真は、こちらからお借りしました。世界一高い木は、レッドウッド国立公園の遠隔地にあるハイペリオンハイペリオンは、研究者のクリス・アトキンス(Chris Atkins)とアマチュア・ナチュラリストのマイケル・テイラー(Michael T...
そもそも「へなちょこ」とは何? - 明治時代の新聞記者・野崎佐分(のざき さぶん)の発言が元に

「このへなちょこめ!」などと、未熟な人や、取るに足りない人のことを、あざけっていうときの言葉、「へなちょこ」。この言葉には、一体どのような由来があるのでしょうか?「へなちょこ」の語源は?「このへなちょこめ!」 ビクッ!へなちょこは、漢字で「埴猪口」と書きます。へなちょこが漢字でこのように書くというのは意外ですが、その語源も意外で、明治時代の新聞記者・野崎佐分(のざき さぶん)がいった言葉が元になってい...
「ボーナス」の起源となった江戸時代の習慣とは何? - 「お仕着せ」

「ボーナス」という言葉の語源は、ラテン語で「良い」を意味する「bonus(ボヌス)」に由来するといわれています。日本のボ-ナスは、江戸時代のある習慣が起源となっていました。日本のボーナスは、江戸時代商人に支給されていた「お仕着せ」の習慣が起源日本におけるボーナスは、江戸時代に商人に支給されていた「お仕着せ」の習慣を起源とするというのが通説となっています。「お仕着せ」というのは、盆暮れ、あるいは薮(やぶ)入...
結婚指環を左手の薬指にはめるのは何故? - 古代ギリシャにそのルーツが

結婚指環(けっこんゆびわ)は、左手の薬指にはめます。これは、何故なのでしょうか?結婚指環を左手の薬指にはめるのは、古代ギリシャにルーツがこの習慣は、古代ギリシャにあるといわれます。この時代には、心は心臓にあり、左手の薬指には心臓につながる太い血管があると信じられていました。そのため、この指に結婚指環をはめることが、2人の永遠の愛を象徴すると考えられていたのです。しかしながら、11世紀頃、カトリック教会...
コカ・コーラは、新薬の研究過程で生まれたって本当?

世界中で愛されている飲み物・「コカ・コーラ」。このコカ・コーラの誕生の背景には、新薬の研究があるといいます。1886年のこと、アメリカはアトランタの薬剤師であるペンバートンは、新薬の開発を終え、自宅裏にある納屋(なや)でキャラメル色のシロップを試作しました。この過程で偶然できたのが、「コカ・コーラ」だったのです。コカは、原料となる中南米産のコカの実、コーラはアフリカ産のコーラの実のことです。いずれも、滋...