- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
かつて、世界遺産「アンコールワット」に落書きをしたニッポンの侍がいた?

「アンコールワット」とは、ユネスコの世界遺産にも登録されているカンボジアのアンコール遺跡の中で、最も有名で、かつ巨大な遺跡です。この「アンコ-ルワット」は、12世紀前半に、ヒンドゥー教ヴィシュヌ神を祀(まつ)るために、スールヤヴァルマン2世によって建てられた、石造作りの寺院です。さて、この寺院を取り巻く回廊(かいろう)の石柱には、なんと、17世紀に書かれた日本人の落書き(愚書)が、14ヶ所も書き残されています...
日本で「奇数」が好まれるのは何故? - 中国由来の陰陽道が関係していた

日本では、ひな人形を飾る桃の節句は3月3日、端午(たんご)の節句は5月5日、七夕は7月7日、重陽(ちょうよう)は9月9日と、「五節句」はいずれも奇数日です。また、「七五三」もすべて奇数となっています。そればかりではありません。結婚式のご祝儀(しゅうぎ)も、割り切れる数字は”別れる”からと敬遠(けいえん)されて奇数が多く、また、香典においても、不幸が重ならないようにと、1万円、3万円などの奇数が選ばれます。一体全体、日...
「ファスナー」「ジッパー」「チャック」のうち、日本生まれのものはどれ?

「ファスナー」「ジッパー」「チャック」。このうち、日本生まれのものはどれでしょうか?「ファスナー」「ジッパー」「チャック」のうち、日本生まれのものはどれ?まず、「ジッパー」ですが、これは1891年にアメリカで、靴紐を結ぶときの不便さを解消させるために開発されました。そして、その後1921年に、同じくアメリカのメーカーが、これを閉めるときに出るときの擬音(ぎおん)・「Zip(ジップ)」から、ファスナーを「ジッパ...
トランプの「ババ抜き」は、何故「婆」なのか?

トランプゲームの「ババ抜き」。「ババ抜き」にジョーカーを加えるのは、日本独自のルールです。欧米では、ジョーカーは使いません。さて、そんな日本で、何故このゲームは「ババ抜き」と呼ばれるのでしょうか?トランプの「ババ抜き」は、何故「婆」?その答えは、実は非常に単純です。このゲームが考案されたとき、ジョーカーはまだ発明されていませんでした。ゲーム内容は、1組のトランプの中からクイーンを1枚抜いて、残りの51...
ソフトボールが、野球よりも大きなボールになったのは何故?

ソフトボールは、野球とよく似た球技です。しかしながら、使用するボールの大きさや用具、技術などにさまざまな違いがあります。まず、ソフトボールの方は、野球に比べてバットが細く、ピッチャーの投球は下手投げです。そして、何といっても一番の違いは、ボールが野球に比べてだいぶ大きくなっている点です。一体全体、ボールの大きさにこれだけの違いがあるのは何故なのでしょうか?ソフトボールが、野球よりも大きなボールにな...
えっ? キツツキは、木をつつくたびに「脳震盪」を起こしている?

「コーン、コーン!」と、激しく木をつつく「キツツキ」。最新の研究結果によれば、このキツツキが脳震盪(のうしんとう)を起こしている可能性があるそうです。キツツキが木をつつくときの衝撃は、なんと、最大1400G!キツツキは、木をつついて、その中に潜(ひそ)んでいる虫を食べたり、巣穴を掘ったりする習性がありますが、キツツキのこの「つつき行動」が、脳に損傷(そんしょう)を与えている可能性があるという研究結果が発表さ...
「藪医者」は、もともと名医を表わす言葉だった?

「藪医者(やぶいしゃ)」という、「ヘタな医者、腕の悪い医者」を意味する言葉があります。が、この言葉はもともと、「腕の良い医者」を表わす言葉でした。藪医者は、もともと但馬国の養父にいた名医を指す言葉江戸時代中期に、 おくの細道(奥の細道)で有名な松尾芭蕉(まつお ばしょう)の弟子だった森川許六(もりかわ きょろく)の編纂(へんさん)した俳文集・「風俗文選(ふうぞくもんぜん)」によれば、かつては但馬国(たじまのくに、...