Super源さんの雑学事典

警察が110番で、消防が119番になったワケとは?

警察が110番で、消防が119番になったワケとは?

警察の110番通報制度ができたのは、1948年(昭和23年)のことです。当初は、この番号は都市によって異なっていましたが、1954年(昭和29年)に統一されました。この番号が「110」になった理由は、「かけ間違い防止」のためです。昔は、今と違ってダイヤル式の電話だったため、ダイヤルをまわす距離がもっとも短い「1」を多くし、かけ間違いを防ぐために、まわす距離が一番長い「0」が採用されました。一方、消防の火災報知電話サービス...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「箱根駅伝」は、もともとアメリカ大陸横断駅伝の予選会だった?

「箱根駅伝」は、もともとアメリカ大陸横断駅伝の予選会だった?

芦ノ湖 箱根駅伝の銅像今やお正月の恒例行事となっている箱根駅伝ですが、この大会は、もともとアメリカ大陸横断駅伝の予選会として発足しました。箱根駅伝は、オリンピックで戦える長距離ランナーを育成する目的で企画されたこの大会は、オリンピックで戦える日本の長距離ランナーを育成するという目的で、「日本マラソン会の父」と呼ばれた金栗四三(かなぐり しぞう)、明治大学の学生だった沢田英一(さわだ えいいち)、そして東...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ガソリンの「レギュラー」と「ハイオク」は、そもそも何が違う?

ガソリンの「レギュラー」と「ハイオク」は、そもそも何が違う?

昔、「車はガソリンで走るのです」という、ガス欠になった車をのどかに押して行くCMがありましたが、そのガソリンには、「レギュラー」と「ハイオク」があります。この2つは、そもそも何が違うのでしょうか?これらのそもそもの違いは、「オクタン価」の違いです。オクタン価とは、燃料のノッキング(異常燃焼)のしにくさを表わす尺度(しゃくど)のことです。この値が高いほど、ノッキングを起こしにくくなります。JIS規格では、ハイ...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 節分は、実は年に4回ある?

えっ? 節分は、実は年に4回ある?

「節分(せつぶん)」と聞くと、2月3日(2月4日のときもあります)を連想します。が、実は節分は、本来年に4回あるのをご存知でしょうか?節分は、実は年に4回あるそもそも節分とは、「節(=季節)」が「分かれる(移り変わる)とき」のことで、季節の変わり目を指していました。旧暦では、立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)で、それぞれの前日はすべて「節分」と呼ばれていたのです。その中でも、2月の...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? マンガで有名な「亀有」は、もともと「亀無」だった?

えっ? マンガで有名な「亀有」は、もともと「亀無」だった?

亀有駅写真は、こちらからお借りしました。亀有出身の漫画家、秋本治による漫画作品「こちら葛飾区亀有(かめあり)公園派出所」の舞台としても有名な、東京の下町「亀有」。ここ亀有は、江戸時代には既に交通の要所として栄えていましたが、ここはもともと亀有ではなく、「亀無(かめなし)」という地名でした。「亀有」は、もともと「亀無」だった亀無という地名の由来は、周辺の土地が「亀」の甲羅(こうら)のような島状の形を「成す...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

インドには、木と結婚できる風習がある? - かつて、インドで行なわれていた「木婚」

インドには、木と結婚できる風習がある? - かつて、インドで行なわれていた「木婚」

世界には多くの国がありますが、各国の「結婚」の形もさまざまです。現在の日本は一夫一婦制(いっぷいっぷせい)ですが、イスラム諸国のように一夫多妻制(いっぷたさいせい)を認める国や、同姓婚を認める国などもあります。そんな中、世界一ユニークといえるのが、かつてインドで行なわれていた「木婚」でしょう。かつて、インドでは「木婚」が行なわれていたインドで多数を占めるヒンドゥー教の最上位カースト、ブラフマンの間では...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「黒船」はそもそも何故黒かったのか? - 船体の黒い色はコールタ-ルの色だった

「黒船」はそもそも何故黒かったのか? - 船体の黒い色はコールタ-ルの色だった

1853年(嘉永(かえい)6年)、日本の浦賀(うらが)に来航した、ペリー提督(ていとく)率いるアメリカ艦隊。この艦隊は、その見た目から「黒船」の異名(いみょう)で恐れられました。が、この船は、そもそも何故黒い色をしていたのでしょうか?黒船の船体の黒い色は、コールタ-ルの色だったこの船が黒かったのには、実用的な理由があったといいます。当時の西洋船には、防水と、海水による浸食(しんしょく)を防ぐため、現在でも防腐剤な...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)