- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? 「猫は魚が大好物」ではなかった? - 世界的に見れば、魚が好きな猫はむしろ少数

日本では、「猫は魚が好き」というイメージが定着しています。が、世界的に見れば、魚が好物という猫はさほど多くなく、むしろ少数だということをご存知ですか?世界的に見れば、魚が好物の猫はむしろ少数猫は、純然たる肉食動物です。そのため、基本的に獣肉(じゅうにく)が主食となります。なので、漁港周辺で暮らす猫を除けば、目の前に魚があったとしても、見向きもしない場合も多いです。それでは、日本の猫が、魚を好んで食べ...
最初に「パー」を出すとジャンケンに勝てる? - ジャンケン必勝法を探る

ジャンケンをする場合、グー・チョキ・パーを出す確率はそれぞれ1/3にはならないことが、桜美林(おうびりん)大学の芹沢光雄教授の研究で明らかになっています。最初に「パー」を出すとジャンケンに勝てる? 同教授が行なった1万1567回のジャンケンデータによれば、最も多く出されたのがグーで35%、2番目がパーで33.3%、そして、最も少なかったのがチョキで31.7%という統計が出ています。ということは、ジャンケンをする場合、最...
えっ? 童謡「赤い靴」の女の子は、異人さんについていかなかった?

パティオ「きみちゃん像」「♪赤い靴ーはいてたー 女の子ー. 異人さんにー つれられてー 行っちゃった-♪」と始まる童謡「赤い靴」ですが、この歌詞に出てくる女の子は、実際には異人さんについていかなかったようです。童謡「赤い靴」の女の子は、異人さんについていかなかった1922年(大正11年)に発表された、「♪赤い靴(くつ) はいてた 女の子~」で始まる、野口雨情(のぐち うじょう)作詞・本居 長世(もとおり ながよ)作曲の...
リンカーン大統領は、11歳の少女の助言でヒゲを生やしたって本当?

写真は、こちらからお借りしました。アメリカの第16代大統領、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln、1809年 - 1865年)。このリンカーン大統領が、11歳の少女の助言でヒゲを生やしたということをご存じですか?リンカーン大統領がヒゲを生やしたのは、11歳の少女の助言からだったリンカーンは、1809年2月12日に、アメリカのケンタッキー州で生まれました。そして、37歳のときに連邦下院議員(れんぽう かいんぎいん)となり、...
「カフェオレ」と「カフェラテ」のそもそもの違いは?

「カフェオレ」と「カフェラテ」。この2つは、そもそもどこが違うのでしょうか?「カフェオレ」と「カフェラテ」のそもそもの違いは?「カフェオレ」がフランス語であるのに対して、「カフェラテ」はイタリア語。どちらも、「ミルクが入ったコーヒー」という意味です。この2つの1番の違いは、そのコーヒー部分です、比較的浅煎(い)りの豆をこしたドリップコーヒーを使うのがカフェオレで、深煎りの豆を高い圧力で抽出(ちゅうしゅつ...
えっ? 佐々木小次郎にとどめを刺したのは宮本武蔵の弟子たちだった? - 「巌流島の決闘」の真実!

一般には、巌流島(がんりゅうじま)で行なわれた宮本武蔵(みやもとむさし)と佐々木小次郎(ささきこじろう)の決闘(けっとう)-いわゆる「巌流島の決闘(がんりゅうじまのけっとう)」-では、櫂(かい)を削って作った武蔵の木刀(ぼくとう)の一撃が小次郎を倒したということになっています。しかしながら、最近の研究で、その時小次郎はまだ生きていて、その直後に武蔵の弟子たちがとどめを刺していたということが分かりまし...
アップル社のリンゴマークが欠けているのは何故?

アップル社の製品についているリンゴマークを良く見ると、右側が欠けたデザインになっていることが分かります。これは、何故なのでしょうか?アップル社のリンゴマークが欠けているのは何故?Mac、iPad、iPhoneなど、洗練されたデザインの商品で知られるアップル社。そのロゴは、ご存知の通り「リンゴ」です。これは、ニュートンがリンゴの木の下で万有引力を発見したという故事(こじ)に由来しているのだといいます。さて、このリ...