- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
車のナンバープレートに「へ」がない、その驚きの理由とは?

自動車のナンバープレートにあるひらがなの表示。これは、自家用や事業用などを区別するために使われています。自家用の一般車には「さ・す」、レンタカー用には「わ・れ」、そして事業用には「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を」などが使われています。ところが、ある理由から、使用されていない4つのひらがながあります。それは、「お・し・へ・ん」です。これは何故なのでしょうか?ナンバープレートで、「お」「し」「...
トンネルには、実は入り口と出口がある? - 路線認定の起点・終点に対応しており、起点側が入り口で終点側が出口

「トンネル」は、両方どちらからでも入ることができます。出るときも同様です。そのため、特に入り口・出口というのはなさそうに思えます。が実は、入り口と出口はきちんと決まっているのです。トンネルには、実は入り口と出口がある道路のトンネルの場合、道路法による路線認定の起点・終点に対応しているため、起点側が入り口で、終点側が出口になっています。県道の場合には例外もありますが、県道名で先に表示されている方を起...
5月23日の「キスの日」は、キスシーンが初めて登場した映画・『はたちの青春』にちなんでいた?

写真は、こちらからお借りしました。毎年5月23日は「キスの日」。日本で制定された記念日のひとつです。また、同日は恋文の日/ラブレターの日でもあります。が、ここで疑問が沸きます。「キスの日」とは、あの「硬い」お役所が制定したとは思えない、何ともまあ「軟らかい」日ではありませんか。(^^;そこで今日は、この「キスの日」には一体どのような由来があるのか、ちょっと調べてみました。5月23日の「キスの日」は、キスシー...
爪楊枝のミゾは何のためにある? - 偶然の産物だった

写真は、こちらからお借りしました。爪楊枝(つまようじ)には、側面にミゾがついています。これは一体、何のためにつけられているのでしょうか?爪楊枝のミゾは偶然の産物だった実はこのミゾは、特に意図(いと)があってつけられたものではなく、偶然の産物だったといいます。爪楊枝を製造する際、当初はのこぎりで切断していました。しかし、このやり方では精度が今一出ず、切断面が毛羽立ってしまっていました。そこで、砥石(とい...
「帝王切開」は誤訳から生まれた? - シーサーと皇帝の関係

古代ローマの将軍シーザーには、母親のお腹を切開して生まれたという伝説があります。このことから、こうした手術のことをラテン語で「帝王切開」を意味する「sectio caesarea(セクティオ・カエサレア)」と名づけられたとされます。が、これは正しくありません。「帝王切開」は、誤訳から生まれた紀元前の医療技術を考えたとき、これはとうていありえない手術です。そして、シーザーの母親も長生きしたと伝えられています。そもそ...
白くないのに「シロサイ」、黒くないのに「クロサイ」という名前になったのは何故?

サイの種類には、シロサイとクロサイがあります。が、実はどちらも体の色が灰色です。「ボクがシロサイです!」「ボクがクロサイです!」この2つの種の違いは唇の形で、シロサイが角ばった唇であるのに対して、クロサイのほうは上向きの尖(とが)った唇をしています。それでは何故、いずれも体の色にちなんだ名前になってしまったのでしょうか?白くないのに「シロサイ」という名前になったのは何故?まず、シロサイの方ですが、こ...
えっ? 歯ぎしりは歯の噛み合わせが原因ではなかった? - ストレスを解消するためという説が有力

歯ぎしりというのは、就寝中に無意識に歯をギリギリと擦(こす)り合わせる癖のことです。歯ぎしりの音にはいくつかパターンがあり、歯を擦り合わせて鳴らすギシギシ型、歯を食いしばって出すガリガリ型、そして歯をカチカチ鳴らすカチカチ型などがあるそうです。さて、この歯ぎしりは何故起こるのでしょうか?「ギリギリ、ギリギリ!」写真は、こちらからお借りしました。歯ぎしりは、歯の噛み合わせが原因ではなかったさて、これま...
読売ジャイアンツだけが巨人「軍」と呼ばれるのは何故?

「読売巨人軍発祥の地」の碑、谷津バラ園入口脇、習志野市写真は、こちらからお借りしました。スポーツニュースなどを見ていると、野球チームの読売りジャイアンツは「巨人軍」と呼ばれることがあります。しかしながら、セ・リーグばかりかパ・リーグを見てみても、12球団のうち「軍」のつく球団は他にありません。何故、読売ジャイアンツだけが巨人「軍」と呼ばれるのでしょうか?巨人「軍」と呼ばれるのは、昔の名前のなごりこれ...