- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「希代の超能力者」として登場した三田光一は、いかにしてバケの皮をはがされたか?

かつて、福来友吉(ふくらい ともきち)博士という人物がいたのをご存知でしょうか?元東京帝国大学(現:東京大学)教授で、日本で最初に超能力をマジメに研究した学者です。福来友吉 博士その福来博士が、明治の終わりに、「この男こそ稀代(きたい)の超能力者だ」と折り紙をつけた人物がいました。「稀代の超能力者」として登場した三田光一は、実は詐欺師だったその人物の名前は、三田光一。三田は、鹿児島湾に沈没(ちんぼつ)してい...
「爪を噛むと気分が落ち着く」は本当だった?

「無くて七癖有って四十八癖(なくてななくせ あってしじゅうはっくせ)」ということわざがあります。これは、くせがないように見える人でも7つくらいのくせがあり、またくせがありそうに見える人は、48個くらい、たくさんのくせがある、ということをいっています。つまり、くせというものは、多かれ少なかれ、誰でももっているものだということをいっているわけですね。「爪を噛むと気分が落ち着く」は本当だったさて、そのくせの中...
アメリカでゴキブリの「サイボーグ化」の研究が進められているって本当?

昆虫をサイボーグ化し、遠隔操作(えんかくそうさ)することで災害救助ロボットに――そんな夢のような研究が、アメリカ国防総省・国防高等研究庁(DARPA)の主導により、数多くの大学などで研究されています。アメリカでゴキブリの「サイボーグ化」の研究が進められている昆虫というのは、自由自在に飛び回ったり、自分の体重よりも重いものを持ち運ぶことができたりと、身体能力が極めて高い生き物です。DARPAは、そこに着目し、昆虫の...
美女のみをリストラした、徳川吉宗のするどい思惑とは?

徳川吉宗 像徳川幕府8代将軍、徳川吉宗(とくがわ よしむね)。吉宗は、綱紀粛正(こうきしゅくせい)に努め、「享保(きょうほう)の改革」を実行した人物として知られています。そしてその対象は、大名のほか、江戸城内に向けたものもありました。あるとき、徳川吉宗は、大奥を仕切っていた老女を呼びます。そして、女中の中から、美女50人を選ぶように命じます。命令を受けた老女は、将軍が側室(そくしつ)を選ぶものと思って喜び、い...
え? 「酵素洗剤」は1000年前からあった!?

「きゃーっ! 落ちないわ、このしみーっ!」「バイオから生まれた酵素(こうそ)洗剤」などと聞くと、酵素で汚れを落とすというのは、つい最近発明された手法のように思えます。が、実はこの手法、なんと、1000年前から行なわれていたようです。「酵素洗剤」は1000年前からあった朝鮮半島では、古くからウグイスの糞(ふん)を使って衣類のしみ抜きをしていました。これは、ウグイスの糞に含まれるタンパク質分解酵素・プロテアーゼを...
相撲番付に書かれた「蒙御免」の正体は?

写真は、こちらからお借りしました。相撲番付を見ると、中央に大きく「蒙御免(こうむるごめん)」と書かれています。これには、一体どのような意味があるのでしょうか?「蒙御免」は、寺社奉行の許可を受けた興行であることを表わす言葉江戸時代の初め頃の相撲は、街角で行なわれる「辻相撲(つじずもう)」などと呼ばれるもので、勝敗をめぐる口論や刃傷沙汰(にんじょうざた)が絶えなかったといいます。そこで幕府は、プロの相撲集団...
「元の木阿弥」の語源は? - 筒井順昭の影武者を務めた木阿弥の名前から

結局、元の惨(みじ)めな状態に戻ってしまうことを、「元の木阿弥(もとのもくあみ)」といいますが、この言葉には、どのような由来があるのでしょうか?「元の木阿弥」の語源は、 筒井順昭の影武者を務めた木阿弥の名前から戦国時代のこと。大和の国を支配していた武将・筒井順昭(つつい じゅんしょう)が、不治(ふち)の病に倒れました。このとき、彼の息子である跡継ぎの順慶(じゅんけい)は、まだ2歳。もしも今、順昭が死んだことが...
ナポレオンは、何故いつも右手をポケットに入れている? - ナポレオンの肖像画の秘密

写真は、こちらからお借りしました。ナポレオンの肖像画を見ると、いつも右手をチョッキのポケットに入れた、独特のポーズをしています。これは一体、何故なのでしょうか?ナポレオンは、何故いつも右手をポケットに入れている?右わき腹の痛みに手をやるポーズがクセになっていたナポレオンの肖像画が、何故いつも右手をポケットに入れているのかという理由に関してはいろいろな説があり、坂本龍馬の銅像の右手と同じく、一種の謎...
ビールはいつの時代から飲まれている? - 紀元前3000年頃には既に存在

世界中で、多くの人たちに親しまれているビール。しかしながら、このビ-ルが意外なほど古い時代から飲まれていることは、あまり知られていません。紀元前3000年頃には、既にシュメール人が4種類のビールをつくり分けていた紀元前3000年頃には、既に、メソポタミアに世界最古の都市国家をつくったシュメール人が、麦の種類によって4種類のビールをつくり分けていたようです。となると、ビールは、なんと、5000年以上の長きにわたっ...
「サザエさん」の登場人物が、全員「海産物」になったそもそもの理由とは?

写真は、こちらからお借りしました。「サザエさん」の登場人物は、「わかめ」「たら」など、全員「海産物」になっています。そもそも、何故このような名前だけになったのでしょうか?「サザエさん」の登場人物が、全員「海産物」になったそもそもの理由とは?「サザエさん」は、日本初の女性プロ漫画家として知られる、佐賀県出身の長谷川町子(はせがわ まちこ、1920年 - 1992年)の作品です。長谷川町子は、1946年(昭和21年)に、夕...