Super源さんの雑学事典

ポテトチップスは、料理人の意地から生まれた? - ポテトチップス誕生秘話

ポテトチップスは、料理人の意地から生まれた? - ポテトチップス誕生秘話

1853年、アメリカニューヨーク州にある避暑地(ひしょち)サラトガの、ムーンレイクロッジ(Moon Lake Lodge)というホテルでの出来事です。ウェイターが、シェフのジョージ・クラム(George Crum)のところへ、フライドポテトの皿を持ってきて、いいました。「お客が、ポテトチップが厚すぎると文句をいっている」このシェフは、とても誇り高い人でした。注文を受けて、「これならどうだ!」と、ジャガイモを紙のように薄く切ってカリカ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

連続27回も黒の目を出し続け、誰もが啞然としたルーレットの目! - モンテカルロのカジノで起こった歴史に残る大珍事

連続27回も黒の目を出し続け、誰もが啞然としたルーレットの目! - モンテカルロのカジノで起こった歴史に残る大珍事

ルーレットで、赤が出るか黒が出るかは、それぞれ50%の確率です。しかしながら、1913年(大正2年)、モナコはモンテカルロのカジノで起こった大珍事は、その場に居合わせた人すべてを啞然(あぜん)とさせ、ギャンブラーたちのサイフをすっからかんにしました。それは、黒の目が15回も続けて出たことから始まったそれは、黒の目が15回も続けて出たことから始まりました。まわりのギャンブラーは、もうそろそろ赤が出る頃と、先を争う...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

雷は金属をめがけて落ちるというのはウソだった?

雷は金属をめがけて落ちるというのはウソだった?

よく、雷が鳴ったときに、金属を持っていたり、身につけていたりしたら危ない、といわれます。これは、本当なのでしょうか?結論を先にいえば、”雷が狙ってくるのは人間が身につけている金属ではなく、人間そのもの”です。雷は金属をめがけて落ちるというのはウソだった雷に頭部を直撃(ちょくげき)された人を調査したデータがあります。そのデータによれば、調べた24人のうち半数は、頭にヘアピン1本つけていなかったそうです。こ...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

キリンの睡眠時間はどのくらい? - なんと、1日たったの20分だった!

キリンの睡眠時間はどのくらい? - なんと、1日たったの20分だった!

キリンの睡眠時間はどのくらいなのでしょうか?なんと、1日たったの20分でした!キリンの睡眠時間は、なんと、1日たったの20分だった日本人の標準的な睡眠時間は、6時間から7時間といわれます。それでも眠り足りず、8時間は寝ないと疲れが取れないという方も少なくありません。そんな方たちは、キリンの睡眠時間を聞いたら、きっと仰天(ぎょうてん)するに違いありません。弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)の過酷(かこく)な大自...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

妊婦には、必ず「つわり」があるわけではない?

妊婦には、必ず「つわり」があるわけではない?

テレビドラマや映画などでは、女性が吐き気を催すのが、妊娠したことを示すお決まりのパターンとなっています。つまり、「つわりを起こした=妊娠した」というわけです。しかしながら、妊娠すれば、必ずつわりが起きるわけではありません。ましてや、吐く人も限られています。意外に思うかも知れませんが、”妊娠した女性のうち、1/3にはつわりがありません。彼女たちは、妊娠中もふだんとまったく変わらない生活を送っているのです...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

野生のアライグマは、エサを洗わないって本当?

野生のアライグマは、エサを洗わないって本当?

動物園に行くと、たくさんの動物たちがいます。その中でも、愛嬌(あいきょう)があって、特に人気があるのがアライグマ。そして、この名前が、食べる前にエサをよく洗う習性があることからつけられたことはよく知られています。しかしながら、この命名、実は間違いだったのです。あんなふうにエサを水に入れ、前脚で洗うかっこうをするのは、動物園で飼われているもの、しかも空腹を感じていないときだけに見られる行動です。実は、...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 猫だけでなく、犬やサルも「猫舌」だった?

えっ? 猫だけでなく、犬やサルも「猫舌」だった?

「ピエーッ! オレ、猫舌だったよ!」熱い食べ物や飲み物が苦手な人のことを、「猫舌(ねこじた)」といいますが、猫が「猫舌」であることは、よく知られています。これは、猫に熱いものを与えると、冷めるまで絶対に食べようとしないことからできた言葉です。それでは、他の動物はどうなのでしょうか?実は、他の動物も「猫舌」だったが、実は猫ばかりでなく、犬も熱いものは食べません。さらには、サルや鳥やライオンも同様で、彼...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

虫歯の「虫」の正体は?

虫歯の「虫」の正体は?

「虫歯になる」といいますが、本当に「虫」が歯を食べているのでしょうか?また、歯はどのようにして虫歯になっていくのでしょうか?澱粉(でんぷん)や糖を含む食べ物のかすが歯につき、歯垢(しこう)になると、そこに細菌が棲(す)みつきます。この細菌は、活動すると乳酸(にゅうさん)を出します。この乳酸は、歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。溶けてできた穴は、細菌のかっこうの棲家(すみか)となり、この穴に入り込んだ細...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 8歳の女の子の鼻からカキが芽を出した? - 少女に起こった信じられない異変!

えっ? 8歳の女の子の鼻からカキが芽を出した? - 少女に起こった信じられない異変!

子供というのは、時として大人の想像をはるかに超えたをことを平気でするものです。が、これから皆さんにお話しするのは、その中でも超弩級(ちょうどきゅう)クラスです。 女の子の鼻の穴からカキが話は1925年(大正14年)4月に遡(さかのぼ)ります。千葉県香取郡豊和村(とよわそん)大字大寺に住む8歳の少女、佐藤いいちゃんに、ある日突然異変(いへん)が起こりました。なんと、彼女の鼻の穴から、木の芽が生えてきたのです!この出来...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

胃袋が胃液で溶けないのは何故? - いくつかの消化液がバランスよく分泌されることで溶けないよう守られている

胃袋が胃液で溶けないのは何故? - いくつかの消化液がバランスよく分泌されることで溶けないよう守られている

素朴な疑問ですが、胃袋が胃液で溶けないのは何故なのでしょうか?胃袋が胃液で溶けないのは何故?世の中には、考えてみれば不思議なことがたくさんあります。たとえば、「何故電気うなぎは自分の電気で感電死しないのか」「何故コブラは自分の毒で死なないのか」「何故妊婦は体内で血液型の違う子供を育てることができるのか」などです。同様に、「何故人間の胃袋は自分の胃液で溶けないのか」、今日はその不思議を考えてみたいと...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)