- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
中華料理店の回転テーブルは、中国ではなく日本発祥だった?

写真は、こちらからお借りしました。中華料理店でおなじみの回転テーブル。大皿料理を大人数で取り分けて食べる中華料理にぴったりなものですが、実は、このテーブルは中国ではなく日本が発祥(はっしょう)だということをご存知ですか?中華料理店の回転テーブルは、日本発祥だった回転テーブルのルーツは、東京目黒にある結婚式場・「目黒雅叙園(めぐろがじょえん)」です。石川県出身の創業者・細川力蔵は、かつて現在の場所に日本...
名誉ある「芥川賞」と「直木賞」を辞退した作家は誰? また、その理由は?

文学の世界において、名誉ある賞である「芥川賞」と「直木賞」。 しかしながら、過去にはこれらの賞を辞退した作家がいます。 それは一体、誰なのでしょうか? そしてまた、何故なのでしょうか? 「芥川賞」「直木賞」とは? まず、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年 - 1927年)の名を冠した「芥川賞」は、新聞・雑誌に発表された純文学短編作品の中で、最も優秀なものに贈られる賞です。 次に、直木三十五(な...
豆まきや昔話に登場する鬼が、「虎柄のパンツ」を履いているのは何故?

「鬼は外~、福は内~」といいながら、節分に行なう豆まきや、昔話に登場する鬼は、角(つの)を生やしていて、虎柄のパンツを履いています。これは、何故なのでしょうか?鬼が「虎柄のパンツ」を履いているのは何故?陰陽五行では、鬼が出入りする方角を「鬼門(きもん)」と呼び、この方角の邪気を払いました。そして、この鬼門の方角は北東で、十二支でいうと丑(うし)と寅(とら)にあたります。それで、頭に牛(・)の角をつけた鬼(...
エジソンは、モールス信号で女性にプロポーズした?

アメリカの発明王トーマス・エジソン(Thomas Alva Edison、1847年 - 1931年)。 蓄音機や白熱電球、活動写真をはじめとして、後世に残る1300もの発明をした、偉大なる人物として知られています。 さて、この発明王エジソン、女性に求婚する際、普通とはちょっと違ったプロポーズをしたのだといいます。 エジソンは、モールス信号で女性にプロポーズした エジソンは、最初の妻であるメアリーを病気で亡くしていますが、その...
電気泥棒は窃盗罪? - 明治34年に電力会社と契約者が火花を散らした「藤村電気商会事件」

電気は、形がなく、目に見えません。電気のこの部分を争点として、明治34年に電力会社と契約者の間で裁判が行なわれたことがあります。電気は窃盗の対象になるかどうかで、電力会社と契約者が法廷バトル電気が普及し始めた明治34年のこと。当時、いくつも創設された電灯会社のひとつが、ある契約者を窃盗罪(せっとうざい)で訴えました。この契約者は、1灯分の契約しかその電灯会社と結んでいないのに、何灯もの電灯を無断で使用し...
リレーの最終走者を「アンカー」と呼ぶのは何故?

陸上競技のリレーで、最後に走る選手のことを「アンカー」と呼びます。これは、何故なのでしょうか?リレーの最終走者を「アンカー」と呼ぶのは何故?実は、「アンカー」というのは、かつてオリンピックの正式種目だったこともある「綱引き」で使われていた用語です。綱引きでは、綱を相手にもっていかれないように踏ん張る役割の選手のことを、船の錨(いかり)に見立ててアンカーと呼びました。このアンカー役の人には、そのチーム...
「サザエさん」のエンディングテーマは実は2番だった? - 1番の歌詞が使われなかった納得の理由!

写真は、こちらからお借りしました。「♪大きな空を~眺(なが)めたら~ 白い雲がとんでいた~♪」休日の終わりを告げる、サザエさんのエンディングテーマですが、実は、これは1番ではなく2番だったのです!サザエさんのエンディングテーマは、実は2番だったサザエさんのエンディングテーマが2番であるならば、何故1番を使われなかったのでしょうか?その理由は、1番の歌詞が、アニメの内容とマッチしなかったからなのです。1番の歌...
モスバーガーの「モス」の意味は? - 「Mountain」「Ocean」「Sun」の頭文字

ハンバーガーチェーン店のひとつ、「モスバーガー(MOS BURGER)」。株式会社モスフードサービス(MOS FOOD SERVICES,INC.)が展開する、日本発祥のハンバーガーチェーンで、同社の公式サイトによれば、2013年3月現在の店舗数は、日本国内で1431店、海外は311店となっています。この「モスバーガー」の「モス」というのは、一体どういう意味なのでしょうか?株式会社モスフードサービス写真は、こちらからお借りしました。モスバーガー...
昆布は、何故海の中でだしが出ないのか?

ちょっと想像してみてください。もしも、海の中で昆布のだしが出るのであれば、海水浴に行くたびにおいしい思いができますね。でも残念ながら、海水はお吸い物ではありません。【>...
「ブルートゥース」は、そもそも何故「青い歯」なのか? - 10世紀のデンマーク王・ハーラル1世に由来

パソコンやスマートフォン、プリンターなどのさまざまな電化製品を、無線LANによって相互接続する「ブルートゥース(Bluetooth)」。この言葉を直訳すると「青い歯」となりますが、そもそも何故「青い歯」なのでしょうか?「ブルートゥース」は、そもそも何故「青い歯」?「ブルートゥース」という名称は、10世紀のデンマーク王で、ノルウェーとデンマークの異なる種族を無血統合(むけつとうごう)したハーラル1世(Haraldur hinn harf...