- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
えっ? チューインガムは古代マヤ人が発明したものだった?

チューインガムの歴史は古く、なんと、古代マヤ人が発明したものだったことをご存じですか?チューインガムは、古代マヤ人が発明したものだった日本には、1916年(大正5年)に初めて輸入されたチューインガムですが、その起源は西暦300年頃まで遡(さかのぼ)ります。その頃、メキシコ南部のユカタン半島で、マヤ文明が栄えていました。マヤの住人たちは、口の中の衛生を保つため、サポディラ(sapodilla)と呼ばれる、巨木(きょぼく)か...
青信号は、実は「進め」という意味ではなかった?

青信号は進め、黄信号は注意、赤信号は止まれという意味と、子供の頃に教わったことと思います。しかしながら、「青信号は進め」というのは、実は間違いです。道路交通法施行令第1章題2条には、青信号を、「歩行者は進行することができる」「自動車、原動機付自転車(中略)……直進し、左折し、又は右折することができる」と定められています。ということは、正確には、「青信号は進むことができる」つまり、「青信号になったら、周囲...
アメリカ・ニューヨークにある自由の女神のモデルはアラブ人だった?

アメリカのニューヨークにある、民主主義と自由の象徴である自由の女神像。この像は、もともとアラブ人女性をモデルにした建造物プロジェクトから着想を得ていたといわれます。自由の女神のモデルはアラブ人だったこの像の作者は、1855~56年にエジプトを旅行したフランス人の彫刻家フレデリク・オーギュスト・バルトルディ(Frédéric Auguste Bartholdi、1834年 - 1904年)。バルトルディは、1869年にエジプト政府からスエズ運河に...
献血が、いつもいつも呼びかけられているのは何故?

街中や学校などで、よく献血(けんけつ)を呼びかけている人の姿を目にします。輸血用の血液が不足することはないとは聞きますが、このように、日常的に献血への協力を呼びかけているのは一体何故なのでしょうか?献血が、いつもいつも呼びかけられているのは何故?献血が、いつもいつも呼びかけられている最大の理由は、血液の「有効期限」にあります。献血から作られる輸血用血液には、いくつかの種類があり、出血防止に必要な血中...
パンダの消化器は、実は笹を食べるのに適していない?

ジャイアントパンダといえば、笹や竹をムシャムシャ食べるイメージがあります。確かに、ジャイアントパンダは、1日14時間で最大12.5キロもの笹や竹を食べているのですが、これらの摂取量(せっしゅりょう)のうち消化できる量は、わずか17%にすぎません。米国微生物学会の論文によれば、ジャイアントパンダは、その祖先である雑食性のクマの腸内バクテリアを保持しており、ほかの草食動物が繊維質の植物を効率よく分解するための消...
野球チームの投手と捕手を「バッテリー」と呼ぶのは何故?

野球チームで、投手と捕手の組み合わせのことを、「蓄電池(ちくでんち)」を意味する「バッテリー」と呼びます。これは、何故なのでしょうか?バッテリーの語源には諸説ありこれには、諸説あります。有名なのは、かつてバッテリーは2個以上の蓄電池で一組とするものだったことから、互いになくてはならない存在ということでたとえられたという説です。実際、英語のbatteryには「一組」「一連」という意味があり、「battery of~」と...
南極の昭和基地に手紙を送ると、郵便料金は一体いくらかかる?

昭和基地内郵便局(電離層棟)写真は、こちらからお借りしました。南極は、日本から見れば、地の果てといってよいほど遠い場所です。この南極にある昭和基地に手紙を送ると、郵便料金は一体いくらかかるのでしょうか?南極の昭和基地に手紙を送ると、一体いくらかかる?日本の南極観測の拠点である昭和基地。この昭和基地には、年に1度開設される郵便局があります。昭和基地には、毎年決まった時期に、南極観測船「しらせ」が人員...
えっ? おまじないの「ちちんぷいぷい」の語源は、オナラの音だった?

「ちちんぷいぷい」という、古くからあるおまじないの言葉。一般には、子供が怪我をしたときに、親がなだめる用語でもあり、「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ!」といったように使用します。この「ちちんぷいぷい」という言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?「ちちんぷいぷい」の語源には諸説あり「ちちんぷいぷい」の語源には、諸説あります。春日局(かすがのつぼね)が、幼少時の徳川家光(とくがわいえみつ)をあ...
2つの県にまたがる珍しいホテルがある? - 「杖立(つえたて)観光ホテルひぜんや」と「渋峠(しぶとうげ)ホテル」

日本で、2つの県にまたがる珍しいホテルがあることをご存じですか?2つの県にまたがる珍しいホテルがある?県境をまたいで建っている珍しいホテルが、日本に2軒存在します。1軒目は、熊本と大分(おおいた)の両県をまたぐ「杖立(つえたて)観光ホテルひぜんや」です。杖立観光ホテルひぜんや写真は、こちらからお借りしました。このホテルは、もともとは熊本県側に建っていました。が、増改築を行なった結果、大分県側に入り込んでし...
「雨がっぱ」と「河童」は、まったく関係がない?

雨の日に重宝するレインコート。日本語では、「かっぱ」「雨がっぱ」と呼ばれます。かっぱと聞くと、雨や水のイメージから、頭のてっぺんにお皿がある伝説上の「河童(かっぱ)」と何か関係がありそうに思えます。実は、雨の日に着る「かっぱ」の方は、漢字で書くと「合羽」で、もとはポルトガル語の「カパ(capa)」の当て字でした。「合羽」は、ポルトガル人が着ていたカパを真似て作らせたもの河童日本に合羽が登場するのは、16世紀...