Super源さんの雑学事典

ティッシュペーパーは何故トイレに流さない方が良い? - 詰まりの原因に

ティッシュペーパーは何故トイレに流さない方が良い? - 詰まりの原因に

ティッシュペーパーとトイレットペーパー。この2つは、パルプの溶解(ようかい)から乾燥まで、ほぼ同じ条件で製造されています。が、ティッシュペーパーの方は水に溶けにくく、トイレットペーパーの方は水に溶けやすくなっています。これは何故かといえば、ティッシュペーパーには湿潤紙力増強剤(しつじゅんしりょくぞうきょうざい、=繊維と繊維を結合させる樹脂)を配合することで、耐水強度を上げているのに対し、トイレットペー...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

「アメリカンコーヒー」は、”薄いコーヒー”ではない?

「アメリカンコーヒー」は、”薄いコーヒー”ではない?

「アメリカンコーヒー」というのは、コーヒーにお湯や水を足して、薄くしたコーヒーのことだと思っていらっしゃる方が多いようです。が、それは違います。「アメリカンコーヒー」は、”薄いコーヒー”ではない?確かに、アメリカンコーヒーは色が薄く、紅茶と間違えるような色合いをしています。しかし、アメリカンコーヒーというのは、そもそも「薄いコーヒー」ではなく、「浅煎(あさい)りにしたコーヒー」、つまりコーヒー豆の焙煎...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ネット上で、破られやすい最も危険なパスワードは「123456」だった?

ネット上で、破られやすい最も危険なパスワードは「123456」だった?

パスワード管理アプリを提供するアメリカのスプラッシュ・データ社が、2015年の1年間に流失したパスワードを分析して、パソコンを使ったインターネット上における「最悪のパスワード」を発表しました。それによれば、破られやすい、最も危険なパスワードは「123456」で、これに2位「password」、3位「12345678」、4位「qwerty」と続きました。「qwerty」というのは、キーボード上のアルファベットの最上段を、左から右へ順番に打っ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

敬老の日は、もともと「としよりの日」だった?

敬老の日は、もともと「としよりの日」だった?

国民の祝日のひとつである「敬老の日」。この祝日は、もともと9月15日でした。が、2003年(平成15年)から、9月の第3月曜日に定められました。さて、「敬老の日」の始まりは、1947年(昭和22年)まで遡(さかのぼ)ります。当時、兵庫県野間谷村(のまたにむら、現:多可町(たかちょう))で、「老人を大切にしよう」をスローガンに敬老行事が開催されました。そして、この行事をきっかけに、1950年(昭和25年)には農作業が忙しくない9月中旬...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「まぜるな危険」は、何がどう危険なのか?

「まぜるな危険」は、何がどう危険なのか?

漂白剤や殺菌剤のラベルを見ると、「まぜるな危険」の文字が書かれていることがあります。これは、一体何がどう危険なのでしょうか?「まぜるな危険」と表示されるようになったのは、かつて、風呂場のような狭いところで、洗剤と漂白剤が混ざることで発生した塩素ガスを吸った主婦が中毒を起こし、救急車で搬送(はんそう)されるという事故が相次いだことがきっかけです。この塩素ガスを発生させた原因は、「中和反応」にあります。...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

宇宙に行くと身長が伸びるって本当? また、それは何故?

宇宙に行くと身長が伸びるって本当? また、それは何故?

宇宙に行くと、身長はどうなるでしょうか?答えを先に書けば、数センチほど伸びるようです。では、それは何故なのでしょうか?宇宙に行くと、身長が伸びる理由は?人間の背骨は、頚椎(けいつい)7本、胸椎(きょうつい)12本、腰椎(ようつい)5本の合計24本の骨が、軟骨をクッションにしてつながっています。そして、身長を測定する際には、通常直立した姿勢で行ないますが、地球上には重力があるので、このとき、それぞれの骨の継(つ)...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ゴルフボールは、ツルツルだと飛距離が伸びないって本当?

ゴルフボールは、ツルツルだと飛距離が伸びないって本当?

ゴルフボールの表面にあるたくさんのくぼみ。これは、「ディンプル(dimple)」と呼ばれています。それではこのくぼみは、ゴルフボールに最初からついていたものなのでしょうか?ディンプルの始まりゴルフボールには、もともこのようなくぼみはありませんでした。が、あるとき、新しいボールよりも、長く使って表面に傷がついているボールの方が、遠くへ飛ぶことに気づいたゴルファーがいました。それ以来、最初からボールの表面に傷...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

紙幣を定規代わりに使う「裏技」とは? - 知っておくと便利!

紙幣を定規代わりに使う「裏技」とは? - 知っておくと便利!

外出先やお店などで、定規(じょうぎ)を持っていないために、モノの長さが測れずに困った経験はないでしょうか?実は、そんなときは、あなたの財布の中に入っている硬貨や紙幣を使えば、長さを測ることができます。紙幣を定規代わりに使う「裏技」まず、硬貨ですが、1円玉は直径が2センチ、5円玉の穴の直径が5ミリです。紙幣の方は、1000円札の横幅が15センチ、1万円札の横幅が16センチです。ということは、1000円札を3つに折れば5...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

「孫の手」の語源は? - 中国神話の登場人物「麻姑」に由来

「孫の手」の語源は? - 中国神話の登場人物「麻姑」に由来

手が届かない、背中の痒(かゆ)いところを掻(か)くのに便利な「孫の手」。これは、特別金持ちでなくとも、手の届く値段で買える、文字通り「痒いところに手が届く」商品です。さて、この「孫の手」という言葉には、一体どのような由来があるのでしょうか?「孫の手」は、中国の伝説「神仙伝」に登場する千女・麻姑に由来「孫の手」という言葉は、中国の伝説「神仙伝(しんせんでん)」に登場する千女(せんにょ)・麻姑(まこ)に由来しま...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

皇族には、何故苗字がないのか?

皇族には、何故苗字がないのか?

皇居の松と大手町今上(きんじょう)天皇(現在の天皇陛下)のお名前は「浩宮(ひろのみや)」で、皇后陛下は雅子(まさこ)」です。通常、日本人の名前は、「姓(苗字)」+名前」となっていますが、両陛下とも、お名前に「姓」に当たる部分がありません。これは、何故なのでしょうか?権力の頂点にいる天皇には、姓名を与える上位者が存在しないその理由は、日本の皇室が2000年以上続いていることに由来しています。日本には、古来数百もの...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)