- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
CDの12センチというサイズは、ベートーベンの「第九」基準で決まった?

CD、DVD、ブルーレイなどの光学式ディスクは、直径がすべて12センチです。が、実はこのサイズに決まったのは、CDが開発される際、ベートーベンの「第九(交響曲第九番)」を完全に収録するためでした。CDのサイズは、ベートーベンの「第九」基準で決まった当初、日本のソニーとCDを開発していたオランダの電機メーカー・フィリップスは、直径11.5センチで、記録時間が60分のディスクを提案していました。11.5センチという寸法は、一...
お年玉を入れる袋は何故「ポチ袋」という? - ポチ袋の正体

除夜の鐘が鳴り終わると、お正月。そして、お正月を迎え、子供たちが待ち焦がれるものといえば、お年玉ですね。しかしながら、最近では、お金を入れて渡す袋を、「お年玉袋」ではなく「ポチ袋」と呼ぶ人が増えてきています。この「ポチ」というのは、一体どこから来た言葉なのでしょうか?「ポチ袋」は関西弁の「ぼちぼち」に由来ポチ袋の「ポチ」は、関西弁の「ぼちぼち(ポチポチ)」に由来する言葉です。意味は、「少しだけ」です...
え? 「さぼる」の語源は木の靴だった?

男性には、あまりなじみのない言葉かも知れませんが、女性が履(は)く靴に「サボ」というものがあります。サボ(sobot)は、フランス語で「木靴(きぐつ)」という意味です。これはもともと、ヨーロッパの農民などが履いた、ブナ・クルミ・ハンノキ・トネリコなどの耐水性のある堅い木をくり抜いて作った靴です。「さぼる」は、かつてフランスの労働者が「サボ」で機械を壊したことに由来さて、「サボらないで働きなさい!」などと使わ...
「最初はグー!」と最初にいい出したのは、志村けんだった?

「最初はグー! ジャンケンポン!」 ジャンケンをするときのかけ声は、「ジャンケンポン!」が一般的ですが、これは、地域によってさまざまなバリエーションがあります。 たとえば、 「じゃんけん、じゃがいも、さつまいもっ」(沖縄県) 「じゃんけん、ジャガイモ、ヨ-ロッパッ!」(福岡県・福岡市) 「ちっけったっ」(埼玉県) 「「いーんじゃーんでーほーい」(大阪) 「「じゃっかん・ちー」(兵庫県・播州地方) 「ど...
えっ? スマホではスズムシの鳴き声は聞こえない?

虫の鳴き声といえば、にぎやかなセミから風情(ふぜい)のあるスズムシまで、その種類はさまざまです。が、これらの虫たちの鳴き声は、実は携帯電話を通すと、通信相手には聞こえないないのです。これは一体、何故なのでしょうか?スマホでは、スズムシの鳴き声は聞こえないその理由は、スマートフォンを初めとする携帯電話が送ることができる、音声の周波数帯にあります。携帯電話は、通信音声を聞きやすくするなどの理由から、人の...
「ワリカン」を考えたのは誰? - 江戸時代後期に活躍した山東京伝

喫茶店や飲み会などで会計をするときに、「今日はワリカンで!」などといいますが、これは一体、誰が考えたものなのでしょうか?割り勘を考えついたのは、江戸時代後期に活躍した山東京伝ワリカンは、漢字で「割り勘」と書き、「割り前勘定・割前勘定(わりまえかんじょう)」または「頭割り勘定(あたまわりかんじょう)」の略です。この言葉が一般的に使われるようになったのは、明治時代以降とされますが、その起源は江戸時代に遡(...
え? 「アディダス」と「プーマ」は、兄弟喧嘩から生まれた?

写真は、こちらからお借りしました。今やスポーツ用品の世界的ブランドである「アディダス(Adidas)」と「プーマ(Puma )」は、ドイツ生まれの会社です。が、実はこの2つの会社は、かつては「ダスラー兄弟商会(Dassler Brothers Ltd)」という、1つの会社でした。 「アディダス」と「プーマ」は、兄弟喧嘩から生まれた「ダスラー兄弟商会」は、1920年に、兄ルドルフ、弟アドルフのダスラー兄弟によって創業された運動靴を売る会社でし...
人心を思いのままに操る術がある? - 人間を骨抜きにする誘導尋問の恐怖!

今でこそ”証拠物件”がなければ有罪を確定することはできませんが、かつては、自白だけで人間を死刑に追いやることができました。やってもいない犯罪を”自白”させる方法は、ただひとつです。相手の心を思うままに操り、誘導尋問(ゆうどうじんもん)にひっかけていくことです。この手法は、催眠術(さいみんじゅつ)に似ていなくもありません。精神医学によれば、1人の人間を、骨抜きのロボットにしてしまうのは、環境を劣悪(れつあく)...
ドラえもんはもともと黄色かったって本当?

写真は、こちらからお借りしました。 「ドラえもん」は、藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお、本名:藤本 弘(ふじもと ひろし)、1933年 - 1996年)原作の少年漫画・SF漫画、ギャグ漫画で、22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」と、何をやっても失敗する小学生「野比のび太(ひの のびた)」が繰(く)り広げる、ちょっぴり不思議な日常生活を描(えが)いた作品です。 一話完結(いちわかんけつ)のストーリー...
暗いところで本を読むと、本当に目が悪くなる?

子供の頃、「暗い所で本を読むと、目が悪くなるよ」と、よく親からいわれました。が、これは本当なのでしょうか?実は、暗所での読書は、目に一時的な負担をかけることはあっても、時間をおけば回復するようです。そのため、これが視力低下の原因につながるという医学的根拠はないのだといいます。しかしながら、目の疲れは、頭痛や肩こりなどを引き起こすことがあります。そうした意味で、暗い場所での読書は、やはり避けた方が賢...