- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
静脈認証には、赤外線が使用されていた?

人間の生体情報を使って、本人かどうかの確認をする方法を、バイオメトリックス(biometrics)認証と呼びます。生体認証を使用するメリットとしては、カードや暗証番号など、本人を確認するためのものが不要となり、同時に、他人が本人になりすますことも不可能となるため、安全性が高まる点にあります。現在、多くの銀行のATMには、生体認証のひとつである「静脈認証」の装置が置かれています。これは、指や手の平などの静脈パター...
「松・竹・梅」は、そもそも優劣を表わす言葉ではなかった?

そば屋や寿司屋などで、よく「松」「竹」「梅」に分けられたメニューを見ます。多くの場合、値段の高い順に松・竹・梅となっていますが、中には、逆の順番になっているところもあります。が、実はもともと、これらの言葉は、順序や等級の優劣(ゆうれつ)を表わすものではありませんでした。「松・竹・梅」という言葉は、中国で3つの画題(がだい、=絵の題名、絵のテーマ)を指す「歳寒三友(さいかんさんゆう)」に由来します。歳寒三...
国産第一号の蛍光灯が設置されたのは、法隆寺だった?

蛍光灯の本格的な製造と家庭への普及が始まったのは、1940年頃のことです。それまでは、白熱灯や電球が、”明かり”を発するものの代名詞でした。 そんな白熱灯などが主流だった当時の1937年(昭和12年)に、法隆寺の改修工事の話が持ち上がりました。そして、改修に当たって、法隆寺にある金堂(こんどう、=本尊を安置するために造られた堂)の壁画(へきが)などの保存のために、模写(もしゃ)をする必要が出てきました。が、金堂の内部...
太宰治は、芥川賞を選考委員に懇願していた?

太宰治写真は、こちらからお借りしました。「走れメロス」「人間失格」「斜陽(しゃよう)」「津軽」などの作品で知られる作家の太宰治(だざい おさむ、本名:津島 修治(つしま しゅうじ) 1909年 - 1948年) は、デビュー間もない20代の頃に、芥川賞の選考委員で作家の佐藤春夫に何度も手紙を送っていました。1936年(昭和11年)1月28日付けの長い手紙には、芥川賞の受賞を、佐藤に懇願(こんがん)する内容が認(したた)められています...
え? 壁をはうカタツムリは、コンクリートを食べている?

カタツムリ(蝸牛)は、陸貝という、陸に棲息(せいそく)する貝の仲間です。基本的に、貝がないものを「ナメクジ」、貝があるものを「カタツムリ」と呼んでいます。日本で一般にカタツムリと呼ばれるものとしては、オナジマイマイ科やニッポンマイマイ科の種類が代表的なものです。壁をはうカタツムリは、コンクリートを食べているさて、カタツムリの殻(から)は、生まれたときからついていますが、これを大きくするためには、たくさん...
知らなかった。。。
super源さんの雑学読ませていただきます!

コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
というより、実は私も知りませんでした。(爆)
ちなみに、カタツムリにエサをあげると、殻が成長していきます。
一方、ナメクジは、いくらエサを上げてもナメクジのままで、殻ができることはありません。【><】
これが、カタツムリとナメクジの最大の違いですね。(^^)
ありがとうございます。
これからも、面白い話題を取り上げていきますので、良かったらどうぞまたいらして下さいね。

鼻をつまんで食べると、味が分からなくなるのは何故?

鼻をつまんで物を食べると、不思議なことに味がよく分からなくなります。これは、何故なのでしょうか?鼻をつまんで食べると、味が分からなくなるのは何故?私たちが何か物を食べているとき、味覚を感じているのは、舌にある「味蕾(みらい)」と呼ばれる味の受容体です。しかしながら、人間はこの器官だけでなく、さまざまな感覚を使って味を判断しています。実は、舌で感じられる味覚の解析度(かいせきど)は、それほど高くありませ...
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは? - それぞれの特徴と用途

木綿豆腐と絹ごし豆腐は、どこが違うのでしょうか?また、この2つは値段も同じです。どのように使い分けたら良いのでしょうか?木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと、それぞれの用途木綿豆腐と絹ごし豆腐は 豆腐の製造過程において、豆乳ににがりを加えたものを固めるときに使う、布の目の粗さに違いがあります。木綿豆腐は 布の目が粗いため、しっかり水分が抜けて、固めの口当たりとなっています。豆腐の成分がぎゅッと詰まっている...
自動販売機の硬貨投入口に、縦型と横型があるのは何故?

自動販売機の硬貨投入口には、縦型のものと横型のものとがあります。これは、何故なのでしょうか?結論を先に書けば、これらは用途によって使い分けられています。硬貨投入口の縦型と横型は、用途によって使い分けられている硬貨を斜面に置いたとき、横に置くよりも縦に置いた方が早く下に落ちます。そのため、駅の切符販売機など、スピードが要求される自動販売機には、縦型の硬貨投入口が採用されています。一方、ジュースなどの...
パンクしても、走行できるタイヤがある? - ランフラットタイヤ(Run flat tire)

毎年のように新機能が搭載(とうさい)され、進化を続けている自動車ですが、その進化は車体だけでなく、タイヤにも及んでいます。高速道路を走行中にタイヤがパンクしてしまうと大事故につながったり、またパンクしたタイヤを交換しているときに事故に巻き込まれることもあります。これらの問題を解決するタイヤとして登場したのが、ランフラットタイヤ(Run flat tire)です。パンクしても走行できるランフラットタイヤランフラット...
手についた灯油の臭いを、簡単に消すには?

手に灯油がついてしまうと、臭いがなかなか消えないものです。が、ある裏技を使えば、灯油の臭いを簡単に消すことができます。そのやり方は、以下の通りです。1.サラダ油を手にたらし、良くなじませる。2.石けんで洗う。たったこれだけです。たったこれだけで、手についた灯油のイヤな臭いが簡単に消えてしまいます。これは、サラダ油に、脂肪酸エステルという成分が含まれているためだそうです。石けんの代わりに、ハンドソープで...