Super源さんの雑学事典

電子レンジのドアに貼られた網の役割は何?

電子レンジのドアに貼られた網の役割は何?

電子レンジは、1947年にはじめて製品化されましたが、それ以後、瞬く間に世界中に広がり、忙しい私たちの食生活を助けてくれる便利グッズとなりました。電子レンジは、現在でも毎年のように新製品が発売され、デザインも洗練されてきています。が、ただ一点、昔と変わっていない不便なところがあります。それは、ドアの窓に網(あみ)が貼ってあり、中が見づらいという点です。この網は、一体何のために貼られているのでしょうか?電...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

蛍光色が目立つのは何故? - たくさんの光を反射しているからだった

蛍光色が目立つのは何故? - たくさんの光を反射しているからだった

蛍光ペンで書かれた文字、時計の文字盤、そして交通整理員の衣服など、日常のさまざまな場面で目にする「蛍光色」。蛍光色は、普通のペンやサインペン等で書かれた一般的な文字とは違う特殊な見え方をして、人の目を引きます。蛍光色が、このようにとりわけ目立つのは何故なのでしょうか?蛍光色が目立つのは、 たくさんの光を反射しているからだったそもそも、色というのは、光が反射することによって、私たちの目に「色」として...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

奈良の大仏の顔カタチは、江戸っ子の好み?

奈良の大仏の顔カタチは、江戸っ子の好み?

奈良の大仏が建立(こんりゅう)されたのは、今から1200年前の平安時代と伝えられています。この年代にウソはありませんが、正確にいえば、当時造られたオリジナルのままなのは台座だけです。胴の部分は、1183年に鋳造(ちゅうぞう)し直されたもの。顔にいたっては、元禄時代1691年に作り直されたものなのです。このとき、頭部の制作を任されたのは、山田遺安という人物で、なかなかのアイディアマンでした。彼は、オリジナルの顔をそ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

まるで 「フーテンの寅さん」のような婦警がいた? - 警察の取調べ室で咲いたあたたかい人情の花

まるで 「フーテンの寅さん」のような婦警がいた? - 警察の取調べ室で咲いたあたたかい人情の花

人情物語と聞けば「フーテンの寅さん」を思い出しますが、警察の取調べ室でも、人情の花が咲くことがあるようです。取調べ室で、スリ犯と婦警の間に咲いたあたたかい人情の花これは、福岡県で実際に起こった話です。あるとき、スリの容疑でつかまった51歳の女性が、取り調べを受けていました。担当刑事は若い婦警でしたが、スリの女性は、頑(がん)として自供を否定し続けています。そこで、婦警は作戦を変えました。根気よく、まず...

... 続きを読む

* Category : 珍事件簿

Comment-open▼ * Comment : (0)

「おかめそば」の語源は? - 具の並べ方が「おかめ」の面を連想させるところから

「おかめそば」の語源は? - 具の並べ方が「おかめ」の面を連想させるところから

おそば屋さんのメニューのひとつである、おかめそば。このおかめそばという名前は、一体どこから来ているのでしょうか?おかめそばの語源は、具の並べ方が「おかめ・ひょっとこ」の「おかめ」の面を連想させるところからこのおかめそばの語源は、具の並べ方が「おかめ・ひょっとこ」の「おかめ」の面を連想させるところからきています。おかめおかめそばが登場したのは幕末の頃のこと。江戸は下谷七軒町(したやしちけんちょう)にあ...

... 続きを読む

* Category : 語源・由来

Comment-open▼ * Comment : (0)

青首ダイコンが、ダイコン界のキングになったのは何故?

青首ダイコンが、ダイコン界のキングになったのは何故?

八百屋の店先や、スーパーなどに並んでいるダイコン。このダイコンを見て、そういえば、昔のダイコンと形が違うなあと感じたことのある方はいらっしゃいませんか?以前はダイコンといえば、練馬ダイコンなどのように、真ん中の部分が太いものが主流でした。しかしながら、最近私たちがお店で見るのはほとんどがずん胴型のもので、葉のつけ根のところが青い青首ダイコンです。今や、ダイコン界のキングともいえるこのダイコンが、現...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本茶の湯のみに取っ手がないのは何故? - お茶の温度を手で確認するため

日本茶の湯のみに取っ手がないのは何故? - お茶の温度を手で確認するため

コーヒーカップ、ティーカップ、マグカップなど、温かい飲み物を入れる食器には、通常取っ手がついています。が、日本茶を飲む湯のみにはついていません。これは何故なのでしょうか?日本茶の湯のみに取っ手がないのは何故?日本茶の湯のみに取っ手がないのは、日本茶を飲む際、湯のみをそのまま手で持つことで、お茶の温度を確認するためだといわれています。多くの日本茶は、60℃前後が飲み頃とされています。お茶を湯のみにつぐ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

コピー機は、静電気で動いていた?

コピー機は、静電気で動いていた?

冬の乾燥した時期などに、金属製のドアノブを触ったときにピリッ!ときたり、セーターを脱ぐときに耳元でパチパチッ!と嫌な音を立てたうえに髪の毛が逆立ったりと、静電気は世間では嫌われ者でしょう。が、そんな静電気が、重要な働きをしている機械があります。そのひとつがコピー機です。コピー機の心臓部である感光ドラムの表面は、光伝導体(こうでんどうたい)に覆われています。この光伝導体は、光が当たると電気を逃がす性質...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

スイカに塩をふると甘くなるのは何故? - 「味の対比効果」によるもの

スイカに塩をふると甘くなるのは何故? - 「味の対比効果」によるもの

スイカに塩をふると甘くなりますが、これは何故なのでしょうか?答えを先に書けば、これは「味の対比効果」によるものです。スイカに塩をふると、甘くなるのは何故?”料理のトリック”とでもいうべき塩の存在料理の基本のひとつに、「サ・シ・ス・セ・ソ」というのがあります。ご存知の通り、ザは砂糖、シは塩、スは酢、セはしょう油(昔は”しょう油”を”せう油”と表記したため)、ソは味噌(みそ)という、調味料を入れる順番です。そし...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

日本の携帯の絵文字が、今や世界標準になってきている?

日本の携帯の絵文字が、今や世界標準になってきている?

メールで、感情を簡潔(かんけつ)に表現することができる、便利な絵文字。以前は、ケータイからパソコンに送信すると、「〓」などの文字に化けてしまうことがありました。しかしながら、現在ではパソコンでもケータイの絵文字のほとんどが使えるようになってきています。これは、文字についての国際標準規格である『Unicode(ユニコード)』に、日本で使用されている絵文字が、段階的に採用され続けているためです。絵文字は、日本で...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)