Super源さんの雑学事典

ガムは、樹液から作られていた?

ガムは、樹液から作られていた?

ガムをかみ続けていると、次第に味と香りがなくなっていき、口の中にゴム状のものが残ります。これは、ガムの元になる「ガムベース」と呼ばれるもので、ガム独特のかみ応えは、このガムベースによるものです。このガムベースは、中南米、東南アジアの一帯に野生し、植物分類学上「アカテツ科」、「キョウチクトウ科」、「クワ科」、「トウダイグサ科」に属する樹木から採取(さいしゅ)される樹液(じゅえき)を煮詰めて作られた植物性...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

オールステンレスの包丁には、手術用メスの技術が応用されていた?

オールステンレスの包丁には、手術用メスの技術が応用されていた?

現在では、さまざまなメーカーからオールステンレスの包丁が発売されています。が、そのさきがけとなったのは、1983年に金属食器の町として知られる新潟県燕市(にいがたけん つばめし)にある吉田金属工業が発売した「GLOBAL(グローバル)」でした。オールステンレスの包丁には、手術用メスの技術が応用されていたGLOBAL写真は、こちらからお借りしました。この包丁の特徴は、”刀身(とうしん)から柄(え)までがすべてステンレス製の一...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

花火の色はどうやってつけられている? - 花火の色の仕組み

花火の色はどうやってつけられている? - 花火の色の仕組み

花火の色は、どうやってつけられているのでしょうか?花火の色は、どうやってつけられている?夏の風物詩・花火。夏の夜空を彩(いろど)る花火は、日常の忙しさや問題ごとを一時的ながら忘れさせてくれ、新たな活力を生み出してくれる不思議な存在です。花火には、さまざまな種類があり、一発だけでも色とりどりの光や表情を見せてくれます。が、これらの光の「素(もと)」には、私たちが良く耳にする物質が数多く使用されています。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ? 変速エスカレーターは、内部が変形して速度を変えている?

えっ? 変速エスカレーターは、内部が変形して速度を変えている?

エスカレーターは非常に便利な乗り物ですが、速度が非常に重要です。というのは、基本的に万人の乗り物であるため、せっかちな人には遅く、速度を上げれば、お年寄りなどには乗り降りが危険なものとなってしまうからです。このふたつの問題を同時に解決したのが、「変速エスカレーター」です。「エスカレーター」の仕組み「エスカレーター」は、ラテン語のScala(階段)と英語のElevator(エレベーター)を組み合わせて作られた言葉で...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ドライアイスから立ちのぼる「煙」の正体は、二酸化炭素ではない?

ドライアイスから立ちのぼる「煙」の正体は、二酸化炭素ではない?

スーパーなどで、アイスクリームや冷凍食品などを買ったときにもらえるドライアイスが、二酸化炭素からできているということはご存知の方もいらっしゃることでしょう。それでは、このドライアイスが、どのように作られているかはご存知でしょうか?ドライアイスの作り方ドライアイスを作るには、まず、気体である二酸化炭素に圧力を加えて液化(えきか)させます。次に、液体の状態となった二酸化炭素を、急速に大気中に放出します。...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

歩数計をカバンの中に入れても、正確にカウントできるのは何故?

歩数計をカバンの中に入れても、正確にカウントできるのは何故?

メタボ対策などで、人気が再燃(さいねん)している「歩数計」。万歩計と呼ばれることが多いですが、これは山佐時計計器(やまさ とけいけいき)の登録商標で、一般的な呼称としては歩数計が用いられています。さて、この歩数計は、一歩歩くごとにカウンターがひとつずつ増えていきますが、これはどのような仕組みになっているのでしょうか?古典的な「振り子式」の歩数計は、中に振り子が入っており、一歩歩いて振り子が揺れるたびに...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

ポテトチップスのじゃがいもの皮は、やすりではがしていた?

ポテトチップスのじゃがいもの皮は、やすりではがしていた?

コンビニやスーパーなどに行くと、定番の味から新製品まで、さまざまなタイプのポテトチップスが並んでいます。これは、それだけたくさんのじゃがいもが使用されているということを意味します。それでは、これら大量のじゃがいもの皮は、どうやってむいているのでしょうか?ポテトチップスのじゃがいもの皮は、やすりではがしていたポテトチップスを製造する工場では、じゃがいもを水洗いしたあと、回転するドラムの中に投入(とう...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

電力量計は、「アラゴの円板」の原理を利用している?

電力量計は、「アラゴの円板」の原理を利用している?

屋外に備えつけられている電力量計。良くみると、中で円板がクルクルと回っています。この円板には、どのような意味があるのでしょうか?答えを先に書けば、電力量計は、物理学で有名な「アラゴの円板」と呼ばれる現象を利用して、この円板をクルクル回し、使用電力量を算出しているのです。「アラゴの円板」とは?アラゴの円板とは、糸でつるされたアルミの円板の下で磁石を回転させると、円板がつられて回転し始める現象をいいま...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

宇宙空間では人は風邪をひかない? - 宇宙船の中で風邪等の感染症にかかる可能性は極少

宇宙空間では人は風邪をひかない? - 宇宙船の中で風邪等の感染症にかかる可能性は極少

人が風邪をひくのは、風邪のウイルスに感染(かんせん)するためです。つまり、風邪のウイルスがなければ風邪をひくことはありません。それでは、宇宙船の中ではどうでしょうか?宇宙船の中で宇宙飛行士が風邪をはじめとする感染症にかかる可能性は極少現在、実際に使われている国際宇宙ステーション(ISS)を例にして見てみましょう。まず、宇宙飛行士は、何度も健康診断を受けて健康管理をしています。出発前には隔離(かくり)されて...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

床に落ちた食べ物は、本当に食べても大丈夫? - 「5秒ルール」の真偽

床に落ちた食べ物は、本当に食べても大丈夫? - 「5秒ルール」の真偽

Admit it - we’ve all accidentally dropped a tasty snack on the ground and then cited the ‘five second rule’ as a reason to still eat it.(床に落ちてしまった食べ物を、「5秒ルール」を根拠として、食べたことは誰にでもありますよね)But, according to food safety experts, we should think twice about eating anything that’s fallen to the floor - even if it’s just for a few seconds.(しかしながら、食品安全の専...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)