Super源さんの雑学事典

プーンとくる足はみんなの敵! 足の臭いを消す3つのコツ

プーンとくる足はみんなの敵! 足の臭いを消す3つのコツ

「臭いわ~」良くありますよね。飲みに行って、座敷へ上がろうと靴下を脱いだとたん、プーン!と漂ってくる、あのイヤーな臭い!自分の足でさえこんなにクサいのですから、そこに居合わせた人たちにとっては、そのとたんまさに「塗炭(とたん)の苦しみ」!【>...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ! 顔を赤く塗るのが化粧のルーツだった?

えっ! 顔を赤く塗るのが化粧のルーツだった?

化粧と聞くと、”女性の専売特許”というイメージがあります。そして、化粧箱は、女性が美しくなるための7つ道具の入った箱、といった感じです。しかしながら、化粧のルーツをたどってみると、美しく化(ば)けるために行なわれたものでもなければ、女性だけのものでもなかったことが分かります。 顔を赤く塗るのが化粧のルーツだった日本で化粧が行なわれるようになったのは、4~6世紀の古墳時代だといわれています。その頃につくられ...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

一人でしんみりと飲む酒は、ストレスを増加させる?

一人でしんみりと飲む酒は、ストレスを増加させる?

同じ酒好きでも、その飲み方によって、体に与える影響はずいぶん違ってきます。そのいい例が肝硬変(かんこうへん)です。これは、酒飲みがかかりやすい怖い病気のひとつですが、どちらかといえば「一人酒場でむっつりと」というような、暗い酒を飲む人に多いのです。それは何故かといえば、一人で暗く飲む酒は、ストレスを増加させるだけだからです。たとえ心の憂(う)さを晴らすため、精神的ストレス解消のために飲むのであっても、...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

石焼きイモ屋のイモは、何故家庭で作るよりも甘い?

石焼きイモ屋のイモは、何故家庭で作るよりも甘い?

秋が深まると、どこからともなく、「石焼きーいもー!」と聞こえる、懐かしい呼び声。この声を聞くと、思わず食欲をそそられます。さて、焼きイモは、家庭でつくることもできますが、やっぱり石焼きイモ屋の方がおいしいです。電子レンジの蒸かしイモの味では、とうてい足元にも及びません。でも、これは何故なのでしょうか?サツマイモは、もともと甘くありません。中にあるでんぷんが、酵素(こうそ)や熱の作用によってゆっくりと...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

えっ! 突然死にも前触れがある? - 調査で分かった驚くべき事実

えっ! 突然死にも前触れがある? - 調査で分かった驚くべき事実

「突然死」を、文字通りに解釈すれば、何の前触れもなくやってくる死ということになります。が、本当に、何の前触れもなくやってくるのでしょうか?突然死の前に、8割近くの人の体に何らかの異常が実は、驚くべきことに、その前兆はあるようです!突然死の原因で多いのは、急性心臓疾患(しっかん)、脳卒中、急性呼吸不全、急性肝不全などですが、なんと、8割近くの人が、発症前に何らかの体の異常を訴えていたというのです。では、...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

江戸時代は、数字を漢字の「正」ではなく「玉」で数えていた?

江戸時代は、数字を漢字の「正」ではなく「玉」で数えていた?

江戸時代は、数字を「玉」という漢字で数えていました。 江戸時代は、数を数えるときなどに「玉」という漢字を用いていた 江戸時代は、数字を数えたり、統計をとったりするときなどに、「玉」という漢字を用いていました。 「玉」を使っていた理由としては、商人の使う算盤(そろばん)の「玉」に由来しているのではないかといわれています。 いわれてれば、なるほど!という漢字、もとい感じですね。(^^) 数を数える...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)

「ひみつのアッコちゃん」の変身のときの呪文「テクマクマヤコン」は、実は原作にはなかった?

「ひみつのアッコちゃん」の変身のときの呪文「テクマクマヤコン」は、実は原作にはなかった?

写真は、こちらからお借りしました。 赤塚不二夫の少女漫画、「ひみつのアッコちゃん」では、アッコちゃんが変身するときに「テクマクマヤコン」、元に戻るときに「ラミパスラミパス…」という呪文を唱えます。 が、この2つの呪文は、第1回のアニメ化の際に、新たに考えられたもので、実は原作にはありませんでした。 変身のときの2つの呪文は、実は原作にはなかった ええと、ちょっと待ってください。 変身のときに使う...

... 続きを読む

* Category : 漫画・アニメ

Comment-open▼ * Comment : (0)

風邪を引くと、リンパ腺が腫れるのは何故?

風邪を引くと、リンパ腺が腫れるのは何故?

風邪を引いて、のどが痛くなると、あごの下のリンパ腺が腫れることがあります。これは、何故なのでしょうか?リンパ腺は、医学的にはリンパ節というそうです。腺というのは、乳腺や唾液腺のように、体液を分泌している器官のことをいいますが、リンパ節は何も分泌していないので、腺とは呼ばないようです。リンパ節は、リンパ管のところどころがふくらんで、蜂の巣のようになったものです。ここでは、白血球が多量につくられ、貯蔵...

... 続きを読む

* Category : お役立ち情報

Comment-open▼ * Comment : (0)

はじめちゃんが最初にしゃべった言葉は何?

はじめちゃんが最初にしゃべった言葉は何?

赤塚不二夫(あかつか ふじお)のギャグ漫画・「天才バカボン」。 「天才バカボン」は、赤塚不二夫の代表作であり、これまで5回にわたってテレビアニメ化され、劇場用(げきじょうよう)アニメやテレビドラマも制作されています。 さて、「この天才バカボン」で、はじめちゃんが最初にしゃべった言葉は何でしょうか? 写真はこちらからお借りしました。 はじめちゃんが最初にしゃべった言葉は、「ダメヨ!」 竹書房文庫 「...

... 続きを読む

* Category : 漫画・アニメ

Comment-open▼ * Comment : (0)

赤味噌と白味噌の違いはどこから生まれる? - 味噌をつくる工程の違いで生まれる

赤味噌と白味噌の違いはどこから生まれる? - 味噌をつくる工程の違いで生まれる

味噌には、赤味噌と白味噌があります。この違いは、どこから生まれるものなのでしょうか?赤味噌と白味噌の違いは、どこから生まれる?赤味噌と白味噌の違いは、味噌をつくる工程で、大豆を蒸(む)したか、茹(ゆ)でたかによって生じるものです。大豆には、アミノ酸が多く含まれていますが、このアミノ酸には、加熱されると糖分と結びついて、褐色(かっしょく)に変化する性質があります。ところが、茹(ゆ)でると、そのアミノ酸がお湯...

... 続きを読む

* Category : 雑学

Comment-open▼ * Comment : (0)