- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
朝食を抜くと、脳卒中の発症リスクが上昇する? - 国立がん研究センターによる研究結果

国立がん研究センターと大阪大学の生活習慣病に関する調査によれば、朝食を抜く人ほど脳卒中(のうそっちゅう)の発症リスクが高まることが明らかになったということです。これは、朝食を食べないと、朝の血圧上昇が大きくなるためで、朝食を抜くことによる脳卒中リスクの上昇が確認されたのは、世界で初めてとされます。朝食を抜くと、脳卒中の発症リスクが上昇する国立がん研究センターによると、同研究チームは、1995年と1998年に...
これは試したい! テストの成績を上げる4つの 「アウトプット型」学習法

たいていの授業は、「講義中心」です。テキストを読んで、先生の解説を聞く。スタンダードな勉強法です。が、これは「インプット型」の学習方法。教科書を読む、講義を聞く、ノートをとる、といったこの勉強法は、実は効率が悪いのです。それでは、どうすれば良いのでしょうか?勉強は、「アウトプット型」学習法がよい勉強には、「アウトプット」が大切です。インプット型の勉強法だと、「ああ、こうやって解くのか。わかった!」...
いびきをかくのは、何故疲れたときや酔ったときが多い?

普段いびきをかかない方でも、疲れたときには大きないびきをかくことがしばしばあります。この原因は、のどチンコ(口蓋垂、こうがいすい)にあります。疲労のためにその緊張が緩(ゆる)み、上気道(じょうきどう)が狭くなるために起こるのです。上気道というのは、鼻から食道につながる空気の通り道のことです。ここを空気が通るときの抵抗音や、摩擦音がいびきの正体です。普段いびきを良くかく方は、生まれつき上気道が狭いか、のど...
備長炭で調理すると、何故おいしくなる? - 備長炭の秘密

炭火で焼いた魚、炭焼きステーキにハンバーグ、炭火と鉄釜(てつがま)で炊いたご飯。看板に「紀州備長炭(きしゅうびんちょうたん)」と誇らしげに掲げて、炭火焼を売り物にするお店を時おり見かけます。が、ここでふと疑問が沸きます。炭火で調理すると、何故おいしくなるのでしょうか?肉や魚の主成分といえば、たんぱく質と脂肪です。これは、150~200度の加熱で、もっともおいしく変質します。ご飯の主成分である炭水化物も同じで...
「石狩沼田幌新事件」とは? - 大正12年に北海道雨竜郡沼田町で発生したおぞましい獣害事件

「石狩沼田幌新事件(いしかりぬまたほろしんじけん)」とは、大正12年(1923年)8月21日の深夜から8月24日にかけて、北海道雨竜郡沼田町(うりゅうぐんぬまたちょう)の幌新(ほろしん)地区で発生したおぞましい獣害(じゅうがい)事件のことです。ヒグマが開拓民の一家や駆除(くじょ)に出向いた猟師を襲い、4名が死亡、3名の重傷者を出しました。この事件は、獣害事件として記録されたものとしては、日本史上2番目に大きなものとなります...
ファックスは何故電話回線で送れる? - 送受信の仕組みを図入りで解説

今ではメールが主流となりましたが、ビジネスなどでファックスを使う機会もまだまだ多いはずです。が、良く考えてみると、電話というのは音を送るものです。一体どういう仕組みで、絵や図などを送ることができるのでしょうか?その仕組みは、意外と簡単です。電話機は、そもそも音を直接送っていないそもそも、電話機は、電話回線を使って音を直接送っていません。いったん、電気信号に変えてから送っています。そして、相手側の電...
血液型で、ハゲ方に差が出るって本当?

「ハゲの悩みはハゲにしか分からない」といった人がいましたが、ハゲた人にも分からない、もといあまり知られていないことがあります。それは、血液型とハゲかたとの関係です。日本人に最も多いのは、ひとことでいえば中途半端なハゲかたです。耳の近くや、襟足(えりあし)近くの毛はあまり失われません。そして、全体的にうぶ毛が残ることもあります。完璧なハゲ、いわゆる「ツルッパゲ」になるのは、統計データではO型の人に多い...
冷たいものをさわると何故「痛い」のか? - 「痛点」という3つの感覚器官によるもの

「痛い!」「手が切れるような冷たさ」という言葉があります。これは、よくいったもので、確かに強烈に冷たいものをさわると、冷たさではなく、痛みを感じます。本当は痛いわけではなくて冷たいのに、私たちの神経は、何故痛みとして感じるのでしょうか?冷たさを痛みと感じる理由は?私たちが、触覚(しょっかく)として温度や痛みを感じるのは、皮膚にある冷点(れいてん)、温点(おんてん)、痛点(つうてん)という3つの感覚器官によ...
飛行機雲は、どうしてできる? - 飛行機雲の正体は水蒸気が凝結したもの

青空に、ほうき星のようなひと筋を残したり、ときには文字やマークを書いたりと、飛行機雲のいたずらはなかなか楽しめるものです。が、何故そのような雲ができるのでしょうか?また、普通の雲とは何が違うのでしょうか?飛行機雲は、どうしてできる?飛行機雲の正体は、普通の雲と同じように水蒸気が凝結(ぎょうけつ)したものです。水蒸気は、冷たい空気中で、凝結の核(かく)となるものがあると、細かい氷の粒になる性質があります...
速効で鼻づまりを治す方法は?

風邪を引いたときや、花粉症やその他のアレルギーなどで、鼻づまりに悩まされることがあります。鼻がつまると、物事に集中できずにイライラしたり、睡眠の質が低下するなど、生活に支障が出てきます。そんなとき、薬を使わずに、速効で鼻づまりを治せる、簡単な方法があるのでご紹介します。速効で鼻づまりを治す方法やり方は、以下の通りです。1.深く息を吸う2.吐く息がなくなるまで、ゆっくりと吐き出す3.鼻をつまむ4.頭を上下に...