- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
家庭用カメラで、プロ顔負けにとる方法とは?

”オートフォーカス”だのなんだのと、カメラの技術は進むいっぽうです。カメラマンの腕前とは関係なく、誰でもきれいに撮(と)れるようになったのはありがたいことですが、残された問題は被写体の方。美しい人は問題ありませんが、そうでない人はカメラの性能が良いだけに、あまりにありのままに写るので、ますます被写体になりたがりません。しかし、こんなときにもコツはあります。クッキリハッキリが嫌いな被写体は、少し目先をか...
映画のトリック撮影は、まったくの偶然から生まれたものだった?

古くは特撮による怪獣映画、最近ではSFXを駆使したホラー映画など、映画にはトリック撮影がよく使われます。今でこそ、その手法は手が込んでいますが、史上初のトリック撮影といわれるものは、まったくの偶然から生まれたものでした。映画のトリック撮影は、まったくの偶然から生まれたものだったフランス人のリュミエールが、シネマトグラフ(映写機)を発明したのは19世紀末のことです。そして、このリュミエールから映写機をゆず...
日本銀行は、空から見ると「円」の形をしているって本当?

日本銀行の本店本館を空から見ると、「円」の形をしているといわれます。 これは、本当なのでしょうか? 結論を先に描けば、本当です。 日本銀行は、空から見ると「円」の形をしている! まずは、以下の写真をご覧下さい。 Google マップ - 地図検索 おおっ! これは驚きです! まさに、”日本円の大元締めにふさわしい「円」の形をしている”、といった感じですね。 それでは、一体何故このような形になったの...
行者が行なう「火渡り」のカラクリは? - 松の木の消し炭にあった

燃えさかる火床(ひどこ)の上を、白装束(しろしょうぞく)の行者(ぎょうじゃ)が歩いていく火渡り。この儀式を見ていると、超人技のように思えて、この技をマスターするために、この行者はさぞや厳しい修行を積んだのだろうと、感心してしまうことでしょう。火渡り写真は、こちらからお借りしました。「火渡り」には、松の木を燃やしているところにカラクリがあったところが、この火渡りの儀式にはカラクリがあり、そのカラクリを知れ...
消費者の心理を逆手にとる高値のトリックとは?

今、あなたの目の前に、3本のドリンク剤があるとします。銘柄はすべて同じで、値段は、Aが1本300円、Bが1本600円、Cが1本3000円です。さて、もしあなたが、どうしても今すぐ元気になりたいというとき、どれを選ぶでしょうか?あるいは、香水でもいいです。Aは一瓶1000円、Bは一瓶3000円、Cは一瓶5000円です。今夜が勝負というとき、あなたはどれを選ぶでしょうか?品質が価格に正比例するとすれば、もちろんCが正解、ということに...
カタカナ用語を多用する若手政治家の狙いとは?

政治の世界では、カタカナを使わなくなったら「一人前」だといいます。確かに、テレビの討論番組などをみていると、「大物政治家」と呼ばれる人たちほど、カタカナ用語は使っていないものです。それに対して、若手政治家は、やたらとカタカナ用語を連発します。視聴者としては、日本語でしっかりと話してくれた方がありがたいですし、また、そうした方が重々しく立派に見えるものですが、どうして若手政治家はカタカナ語を乱発する...
広告が関心集めに多用する「3B」とは? - Baby、Beast、Beautyのこと

日常生活は、テレビ、雑誌、電車の中吊り(なかづり)、インターネットなど、さまざまな媒体を使った広告であふれています。あまりにも多すぎて、いちいち注意して見ていられないですし、うるさく感じることもあります。なかでも、自宅に届くダイレクトメール(DM)は、それが郵送にしろ投げ込みのチラシにしろ、見る前に捨ててしまうという人が多いのではないでしょうか。ダイレクト・マーケティングには、「1%の法則」というものが...
ガス代を節約するには?

地球の環境を守るためなどと大げさに考えなくとも、同じ仕事量ならば、使うエネルギーは少ない方が良いのは当然です。たとえば、ガス。ガスコンロの使い方や、風呂の炊(た)き方ひとつで、かなりのガス代が節約できます。まず、ガスコンロです。同じ分量の水を沸かすならば、ガス栓を全開にした方がずっと早そうですが、実際には2/3開いた場合とさほど変わりません。それでいて、使うガスの量は全開の方がずっと多いのですから、ガ...
プロの主婦のためのフライパン選びとは?

これから結婚しようとする方。プロの主婦(夫)を目指すならば、調理器具は慎重に選びましょう。なかでも、フライパンは朝・昼・夜と使用頻度の高い用具。昨今は、テフロン加工やシルバーストーンなどを施した、焦げつきにくいものが出回っています。が、空炊(からた)きをすると、せっかくの加工もだめになってしまうので、取り扱いには注意が必要です。さて、フライパンを選ぶコツですが、調理のときに重いとか、盛りつけが大変だか...
「年寄りの冷や水」とは? - 年寄りに似合わない無理なことをする意

「年寄りの冷や水」ということわざがあります。これは、どのような意味なのでしょうか?「年寄りの冷や水」とは、年寄りに似合わない無理なことをする意年寄りは、体が弱っているので、若い者のようにつめたい水をがぶがぶ飲むと、体に悪い。「年寄りの冷や水」は、それをあえて飲むことをいったことわざです。そして、このことわざは、そこから広く、年寄りに似合わない無理なことをする意に使われます。冷水は、幼年・少年・青年...