- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
「スーパームーン」とは? - 月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった姿

テレビやラジオなどで、「スーパームーン」という言葉をお聞きになった方がいらっしゃるかと思います。これは一体、どのような月なのでしょうか?スーパームーンとは、月が地球に最も近づいたときに満月もしくは新月の形になった月の姿「スーパームーン(Supermoon)」は、月が地球に最も近づいたときに、満月もしくは新月の形になった月の姿、またはその現象をいいます。2011年3月20日(日本時間)に、19年ぶりに35万6577キロメートル...
「六条大麦」の「六条」の名前の由来は?

六条大麦は、大麦の仲間で、イネ科の一年生または二年生作物です。 世界各地の温帯で広く栽培され、日本には1~3世紀頃に渡来しました。 大麦の原産地は中国といわれ、数千年の栽培の歴史があります。 大麦の名前は、穂の数に由来 さて、大麦は4~5月になると穂を出し、小穂(こほ)は長さ5~10cmの花穂の軸上に、3個ずつ並んで密につきます。 これを上から見ると、6列、4列、または2列になっており、6列のものを「六条大麦」...
無料ロッカーなのに100円を入れるのは何故? - 鍵を持って帰るイタズラを防止するため

無料コインロッカーは、無料にもかかわらず、100円を入れることが多いですが、それは何故なのでしょうか?無料ロッカーなのに100円を入れるのは何故?無料ロッカーなのに、100円を入れるのは、鍵を持って帰るイタズラを防止するためです。そのため、その金額も、10円ではなく100円と、より持ち帰りしにくい金額に設定されています。また、無料だと、同じ人が2つ、3つとロッカーを使用してしまい、混雑する時間帯などに空きがなくな...
カメレオンは、カメよりも歩くのが遅いって本当?

カメレオンとカメ。それぞれのイメージからすると、何となくカメの方が歩く速度が遅そうです。が、実際には、遅いのはカメレオンの方でした。それでは、何故カメレオンの歩みは、そんなに遅いのでしょうか?カメレオンの歩く速度が遅いのは何故?カメレオンは、カメと違って、敵に見つかったときに身を守る術(すべ)がありません。そこで、何よりも敵に見つからないことを優先し、一歩一歩慎重に足を踏み出しています。そのため、歩...
「ピークシフト自販機」とは? - 夜間電力を活用した省エネ型自動販売機

街中に並ぶ自動販売機。その中に、ときおり「ピークシフト自販機」というものを見かけます。これは、一体どんなものなのでしょうか?ピークシフト自販機は、省エネ型の自動販売機ピークシフト自販機というのは、販売機の中に入っている商品を、電力需要の低い夜間の時間帯に冷やし、電力使用がピークとなる日中には基本的に保温のみを行なって、待機電力のみとする、省エネ型の自動販売機です。ピークシフト自販機の仕組み「ピーク...
えっ? ホタテ貝は、天敵から身を守るためにジェット泳法を使って素早く泳ぐことができる?

ホタテガイ(帆立貝)は、二枚貝綱 - 翼形亜綱 - イタヤガイ科に属する、殻径は20cmほどになる大きな二枚貝で、軟体動物の一種です。通称・ホタテ(帆立)。食用としても重要な貝類のひとつ。この、どう見ても敏捷(びんしょう)に動けるとは思えないホタテ貝ですが、実は、天敵から身を守るためにジェット泳法を使って素早く泳ぐことができることをご存じですか?ホタテガイの語源は?ホタテガイは、日本語で標準和名「ホタテガイ」...
ブタの貯金箱はイギリスの陶芸職人の勘違いから生まれたものだった?

ブタをそのまま小さくした、ユニークな形状のブタの貯金箱。この貯金箱は、一体どのようなきっかけで生まれたものなのでしょうか?実はこの貯金版、イギリスの陶芸職人の勘違いから生まれたものでした。ブタのの貯金箱は、イギリスの陶芸職人の勘違いから生まれたお金を入れて置く、赤い粘土でつくられた陶器を、「ビッグ」と呼んでいました。が、この「ビッグ」を、イギリスの陶芸職人がブタ(ピッグ)と勘違いして、ブタの貯金箱を...