- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
三角定規には何故穴があいている? - 摩擦を小さくして滑りやすくするため

三角定規には、何故穴があいているのでしょうか?今日は、この話を書いてみたいと思います。三角定規に穴があいている理由三角定規に丸い穴があいているのは、デザインのためではありません。この穴は、移動するときの摩擦を小さくして、滑りやすくするためにあけられています。また、紙や机にぴったりと張りついてしまうと、取りにくくなるため、指をかけられるようにする目的もあります。くわえて、プラスチックは季節の温度変化...
麻雀の「リーチ」を考案したのは日本人だった?

麻雀のルールには、最初リーチはありませんでした。が、1952年(昭和27年)に、報知新聞(ほうちしんぶん)が制定したリーチルールが普及し、リーチをかけることが一般的になりました。写真は、こちらからお借りしました。これを「報知ルール(ほうちるーる)」といい、1952年(昭和27年)11月30日から同年12月5日にわたり、報知新聞紙上に発表されました。麻雀とは?麻雀(マージャン、Mahjong)とは、中国発祥のテーブルゲームのひとつ...
最近、夜光時計がなくなって蓄光式になったのは何故?

夜光塗料は、...
「太刀魚(タチウオ)」の語源は、立って泳ぐという意味の「立魚」から?

タチウオは、熱帯から温帯にかけて分布する、最大で全長234センチメートル、体重5キログラムほどの魚です。青い体ととがった頭、一見獰猛(どうもう)そうな鋭く発達した歯が特徴です。釣り人に人気が高く、特に大阪湾では、秋から初冬の接岸時期に、陸釣り・船釣りともに人気を集めます。この太刀魚(タチウオ)は、移動しないときは立って泳ぎます。立ち泳ぎをしながら、エサとなる魚が来るのを待っているのです。ここから、「立魚(...
ライフセーバーが溺れている人を助けるとき、一度海に沈めることがある?

ライフセーバーが溺れている人を救助するときに、一度海に沈めることがあるのをご存じですか?ライフセーバーが溺れている人を助けるとき、一度海に沈めることがある溺れている人は、何かにつかまろうと必死になります。そのため、ライフセーバーが体をつかまれて、一緒に溺れそうになることがあります。そのようなとき、頭を押さえつけて一緒に海に沈み、体勢を整えてから救助を行なうことがあります。救助活動は、まさに命がけの...
折れたバットは、リサイクルされて箸になる?

プロ野球の試合中に折れたバットは、年間数万本に及びます。これらのバットは、その後どうなるのでしょうか?これらは、ほとんどが焼かれて捨てられていました。が、折れたバットが消却処分されていることを知った木製加工会社「兵左衛門」が、何かにリサイクルできないかと考え、箸をつくることを思いつきました。しかしながら、リサイクルされたバットは、見た目は普通の箸と同じで、値段が少し高いため、当初はさっぱり売れませ...
主力選手に使われる「エース」は、トランプの「A」とは関係がなかった? - 伝説の投手アーリー・プレイナードのニックネームに由来

主力選手に使われる「エース」という言葉。これはトランプの最強カードとして使われる「A(エース)」と関係がありそうですが、実は違います。こちらの「エース」は、実在した野球選手のニークネームがルーツなのです。主力選手に使われる「エース」は、アーリー・プレイナード投手のニックネームに由来1960年代に活躍したアーリー・プレイナード投手は、1人で全試合を投げ抜き、チームを92連勝に導いた伝説の大投手です。彼は、「...
マゼランは、世界一周を達成していない?

世界一周を達成したとして知られる大航海時代のポルトガルの航海者、探検家・マゼラン(Ferdinand Magellan、1480年 - 1521年)ですが、フィルピン諸島で戦死しており、世界一周を果たしていません。世界一周を達成したのは、アゼランが司令官を努めていたスペイン艦隊の乗務員です。しかしながら、人類初の世界一周航海を達成したそのスペイン艦隊は「マゼランの艦隊」として後世に名を残すこととなり、マゼラン海峡のほか、マゼラ...
「パイ」と「鵲(かささぎ)」の意外な関係とは?

アップル パイ英語の「パイ」と鳥の「鵲(かささぎ)」、これらは一見何のつながりもないようですが、調べてみると意外な関係がありました。「パイ」と「鵲(かささぎ)」の意外な関係とは?関係というのはこれら2つの綴りで、英語のパイ(pie)は、鵲(magpie)の流用のようです。鵲には、いろいろなものを集めて巣に持ち帰るという習性があります。一方、パイの中には、いろいろな種類の食べ物が包まれていることから、鵲の綴りの一部で...