- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
現在、健康器具として知られているルームランナーは、もともと拷問用器具だった?

現在、健康器具として知られているルームランナー。このルームランナーは、もともと拷問用の器具だったということをご存じですか?ルームランナーは、もともと拷問用の器具だったルームランナーは、英語では普通treadmill(トレッドミル)と呼ばれます。treadは踏む、millは製粉という意味で、treadmillというのは、水車を人が踏み、これを動力にして製粉したり、ポンプにして水をくみ上げたりする機械のことです。treadmilは、もと...
新幹線が登場する以前から、「ひかり」「のぞみ」は存在した?

「ひかり」「のぞみ」といえば、誰もが夢の超特急、新幹線を思い浮かべることでしょう。しかしながら、同名の列車が、既に朝鮮半島や旧満州で走っていたのです。それは、日露戦争から第二次世界大戦終結までの間、満州国で運行されていた南満州鉄道です。南満州鉄道株式会社写真は、こちらからお借りしました。釜山(プサン)~新京(しんきょう)を結ぶ急行列車を「ひかり」、釜山から奉天(ほうてん)を結ぶ急行列車を「のぞみ」と呼ん...
電子メールで使われる「@」のルーツは、英語の「at」ではなく、古代ギリシャの素焼きのツボ「amphora」の頭文字?

電子メールで使われている@マーク。誰もが「アットマーク」と読んでいるので、てっきり英語の「at」がルーツだと思っているのではないでしょうか?確かに、「at」には場所や所属の意味があります。しかしながら、本当は古代ギリシャやローマで用いられていた取っ手のついた素焼きのツボ「amphora(アンフォラ)」の頭文字がルーツなのです。アンフォラ写真は、こちらからお借りしました。...
イチジクは、漢字で書くと「無花果」だが、実は白い花が咲く?

イチジクを、漢字で書くと「無花果」。これは、「花の無い果物」という意味ですが、実は、イチジクには花があります。しかしながら、花が実の中に隠れて咲くという変わった仕組みになっているため、外からは見えないだけなのです。イチジクには、赤いつぶつぶがありますが、これは花嚢(かのう)と呼ばれる部分で、この中で白い花を咲かせているのです。イチジク写真は、こちらからお借りしました。...
入れ歯誕生当時、最高級品は死者の歯を使用していた?

紀元前700年頃のエトルリア人は、物を食べるのに必要な歯の代用品を工夫しようと試みました。抜けた歯の跡に黄金で土台をつくり、動物の牙や骨、また歯を削って植え込んでいました。そして、最高級品は、人間の死体の健康な歯を仕立て直して入れ歯にするというもので、これを入れることができたのは、お金持ちの人たちだけでした。エトルリア人とは?エトルリア人(Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族で、インド・ヨーロッパ語...
奈良公園にいる鹿1370頭は、人間が一頭ずつ正確にカウントしている?

奈良県奈良市にある「奈良公園」は、正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール、周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると、およそ660ヘクタールに及びます。公園内には多くの国宝指定・世界遺産登録物件があり、年間を通じて、日本国内及び海外から多くの観光客が訪れ、日本を代表する観光地の一つとなっています。なかでも、奈良の大仏や1000頭以上にものぼる鹿は国際的に...
タイで王様の悪口をいうと、不敬罪で禁固刑になる?

タイは、王様をきわめて大切にしている国で、お札に王様の顔が描いてあるくらいです。そのため、タイで王様や王族を侮辱(ぶじょく)する発言をすると、不敬罪(ふけいざい)で逮捕されます。タイ王国の紙幣また、お札に落書きをしたり、山折谷折にして笑った顔にするなどといったいたずらをすると、現地人にドン引きされるばかりか、それだけで罪になりますので、そういったことは絶対にしないようにしましょう。参考にしたサイトタイ...