- category *
- Title list *
- RSS *
- Admin
渋谷駅前の「モヤイ像」は、実は日本産?

東京・渋谷駅にあるモヤイ像は、「モ”ア”イ」ではなく、「モ”ヤ”イ」となっていますが、これには意味があります。実は、モヤイ像とは、伊豆諸島・新島(にいじま)の名物の石像(せきぞう)のことなのです。渋谷駅西口 モヤイ像写真は、こちらからお借りしました。「モヤイ」とは、新島の方言で、「力を合わせる」という意味です。新島特産の抗火石(こうかせき)を使った石像を、イースター島のモアイ像に引っかけて「モヤイ像」と呼ん...
タツノオトシゴは、オスが子供を生む?

タツノオトシゴは、オスの育児嚢(いくじのう)にメスが卵を産みつけ、オスはその後、育児嚢の中で孵化(ふか)するのを待ちます。そして、孵化したら、お腹を岩などにこすりつけて、外へ押し出します。タツノオトシゴ写真は、こちらからお借りしました。ちなみに、タツノオトシゴと同じように、オスが育児に貢献する他の動物としては、コウテイペンギンやコモリウオなどがいます。...
英語では、「いいとこ取り」を「ライオンの分け前」という?

欧米においても、ライオンはやっぱり「king of animals(百獣の王)」です。おそらく、アジアのジャングルでは虎がナンバー1で、そしてアフリカでは、ライオンが人や他の動物を殺傷する力においてナンバー1と考えられているようです。さて、もはや日本語となっている感のあるshere(シェア)は、「分け前」「取り分」の意味ですが、take (keep) lion's shareというと、「一番大きい分け前(いいところ)を取る」「うまい汁を吸う」という...
日本で一番低い土地はどこ? - 海抜170メートルの八戸キャニオン

日本で一番低い土地は、どこでしょうか?それは、青森県八戸市(あおもりけんはちのへし)郊外に位置する、住金鉱業(すみきんこうぎょう)株式会社の施設である石灰石鉱山「八戸キャニオン(はちのへキャニオン)」です。日本で一番低い土地は、海抜170メートルの八戸キャニオン八戸キャニオン「八戸キャニオン」には、日本一標高が低い(地上の)地点が存在し、その深さは海抜約マイナス170メートルです。今度、さらに掘り進める予定の...
「背広」は英語である? - ロンドンの高級洋服店街「セヴィル・ロー」に由来

「背広」の語源には諸説ありますが、ロンドンの高級洋服店街「Savile Row(セヴィル・ロー)」の通り名に由来するというのが通説となっています。ロンドンのウエストエンドに、高級注文洋服店が軒を並べるセヴィルロー(Savile Row)という小さな通りがあります。ここは、背広発祥の地でもあり、英国トラディショナルの、メッカといわれている通りで、ここで洋服を誂(あつら)えてきた明治の元勲(げんすい)が、自分の服を「セヴィルロー...
「アラビア数字」は、アラビアで生まれていない?

数字は、インド発祥です。インドからアラビアへ、アラビアからヨーロッパへと伝わりました。が、ヨーロッパ人はこれをアラビアで考案されたものと勘違いし、「アラビア数字(Arabic numerals)」と名づけたのです。ちなみに、日本の法令では、「アラビア数字」、もしくは「アラビヤ数字」と呼んでいます。...
冷たいものを食べると頭が「キーン」となる症状を何という? - 「アイスクリーム頭痛」

アイスクリームやかき氷などの、極端に冷たいものを食べると、頭がしばらく「キーン」となりますが、これを「アイスクリーム頭痛(Ice-cream headache)といいます。「アイスクリーム頭痛」の原因と対策は?「アイスクリーム頭痛」というのは、医学的な正式名称です。「アイスクリーム頭痛」は通常数分間発生し、この原因として、主に以下の2説が唱えられています。1.冷たいものを食べて、急激に低下した口腔内(こうくうない)の温度...
「無鉄砲」という言葉は、鉄砲とはまったく関係がない?

「無鉄砲」という言葉があります。が、この言葉は、鉄砲とはまったく関係がありません。「無鉄砲」という言葉は、鉄砲とはまったく関係がない「無鉄砲」は、本来は「無手法」と書きます。「無手法」というのは、手に何も持たないことで、何の手段もなく行なうことをいいます。そこから、後先を考えずに一気に行動する意となりました。「無鉄砲」の漢字は、この「無手法」の、鉄砲玉のように一気に突き進むという意味合いから当てられた...
「たら腹食べる」のたらは、魚の鱈(たら)が語源だった? -「 たらふく」の語源

たらふく食べて 身動きできなくなった猫ご馳走(ちそう)などをたくさん飲み食いすることや、腹いっぱい食べることを「たらふく」食べるといいますが、この「たらふく」というのは、一体どこから来ているのでしょうか?「たらふく」の語源は?「たらふく」の語源は、「足りる」や「足る」など、「十分になる」という意味の動詞「足らふ(たらふ)」に、副詞語尾の「く」がついてできた言葉とされます。そして、鱈は腹部が膨(ふく)れて...